ら抜きの殺意

ら抜きの殺意/永井 愛
¥1,575
Amazon.co.jp

□□□□□□□□□□□□□□□□□ 
あなたもできる!朝活読書。

vol.243  2011年5月15日配信

『ら抜きの殺意』


□□□□□□□□□□□□□□□□□

▼《1》今日の一言

▼《2》今日の一冊

▼《3》編集後記

―――――――――――――――――

▼〈1〉今日の一言 #243

 「あなたにとって弱みとは?」

―――――――――――――――――

▼〈2〉今日の一冊

『ら抜きの殺意』

永井 愛 著

而立書房
———————————-
著者 永井愛さんは1951年生まれ。
桐朋学園大学演劇専攻科卒、
劇団二兎社の主宰者です。

1997年12月5日~11日まで
紀伊国屋サザンシアターで上演された
舞台の台本です。

●この本を一言でいうと

「宗論」です。

●おすすめのポイント

上演台本ですから完全に話し言葉です。
通販会社「ウェルネス堀田」を舞台にした
「ら抜き言葉」によって起きる人間模様を
えがいたお話です。

「ら抜き」に敏感に反応するアルバイターおじさん
海老名さん、なんでも「お」「ご」を付ける
遠部さんなど個性的なキャラクターが
登場しそれぞれの言語観を主張します。

舞台を想像しながら読んでも楽しめますし
身近な人を重ね合わせても
面白いと思います。

著者 永井さんはこう語っています。

”敬語はしょっちゅう間違えてつかい、
時々の流行語は
面白がって取り入れてきた私が、
「ら抜き言葉」にだけ
抵抗感を覚えるのはなぜだろう。

「ら抜き」言葉は一時的に
やって消えてゆくような
ものとは違う。多くの人がごく自然に
受け入れつつある言い回しの変化である。”

この戯曲の中で起きていることは
社会の縮図かもしれません。

ぜひ読んでください。

―――――――――――――――――

▼〈2〉編集後記

今日もありがとうございます。
森澤勇司です。

先日バスの中でかなり年配のご夫婦の
後ろに座りました。

「○○ちゃん来週来れるかしら」
「来れないだろー」

こんな会話が聞こえてしまいました。
あと15年もすればら抜きの方が
定番ではないかと予想しています。

「ら抜き言葉ー
かつて誤用とされていた文法の一種」

こんな解説をされる日は
たぶん近いでしょうね。

私たちの孫が小学生になるころには
ら抜きが定番と言うのも
不思議な事ではありません。

それほどに祖父母の世代と私が学校で
受けた教育は変化しています。

「あなたにとって弱みとは?」

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓