安倍晴明の登場【鉄輪】

安倍晴明の登場する曲はたくさんありそうな漢字がしますが

現在、上演される曲では能「鉄輪」一曲だけです。

その中に「九曜、七星、二十八宿」という言葉があります。

能の稽古には直接関係ない部分ですが、こういう物語の背景はものすごく気になるものです。

九曜、も七曜も七星も九星もあるので天の時をみているのだったら九星と七曜八宿か、、とも思いながら「宿曜経」と中国星座の天文図を見てみます。

安倍晴明が実際にはどんな祝詞を奏上したのかはわかりませんが古神道の祝詞の中で二十八宿が出てくるものもあります。稲荷大神秘文、、狐に関係のある安倍晴明だけに想像が膨らみます。

稲荷大神秘文

夫それ神かみは唯一ゆいいつにして御形みかたち無なし虚きょにして霊れい有あり天地あめつち開闢ひらけて此方このかた國常立尊くにとこたちのみことを拝はいし奉まつれば天てんに次玉つくたま地ちに次玉つくたま人ひとに次玉やどるたま豊受とようけの神かみの流ながれを宇賀之御魂命うがのみたまのみことと生なり出いで給たまふ永ながく神納しんのう成就じょうじゅ為なさしめ給たまへば天てんに次玉つくたま地ちに次玉つくたま人ひとに次玉やどるたま御末おんみすへを請うけ信しんずれば天てん狐こ地ち狐こ空くう狐こ赤しゃく狐こ白びゃく狐こ稲荷いなりの八はち霊れい五ご狐この神かみの光ひかりの玉たまなれば誰だれも信しんずべし心願しんがんを以もって空くう界かい蓮来れんらい高こう空くうの玉たま野や狐この神鏡しんきょう位くらいを改あらため神かん寶たからを以もって七曜しちよう九星きゅうせい二十八宿にじゅうはっしゅく當目星とめぼし有ある程ほどの星ほし私わたくしを親したしむ家いへを守護しゅごし年月ねんげつ日時じつじ災わざわひ無なく夜よの守まもり日ひの守まもり大おほい成なる哉かな賢けん成なる哉かな稲荷いなり秘文ひもん謹つつしみ白まをす

この鉄輪の物語、私の勝手な解釈では「班女」「花子」のあとにこの「鉄輪」をいれて「隅田川」につながる物語だと想像してます。

年代もちょうど970年前後、狂言「花子」の嫉妬深い妻と、「鉄輪」の女は同一人物ではないかと想像が膨らみます。

能は台本の本分にも固有名詞がはっきりと書かれているわけではないので、違う意見があってもまた面白いものです。さまざまな見方で想像して楽しむところがいいですね。

江戸名所図会では吉田惟房という人が子宝祈願に行ったときに花子とであうと書かれてあるのですがこの大本は何に書いてあるのか確認してません。

江戸時代には有名なお話だったようです。

そう思ってみると班女の扇というのも子ども(梅若丸)の象徴のような気がしてきます。

春に子宝祈願にいって出会った人に子どもができていたので一緒になる。

本妻は別にいて非常に嫉妬深い

そんな関連を作っていくと点が線になり面になり立体になり、自分の中の台本の記憶が明確になっていきます。

台本を早く覚えたい方は、言葉を反復して覚えるよりも、想像力を働かせて立体としてみてみると頭のなかで映画のように登場人物が動き出して楽しいものです。能は関連しているものが多いので能が刺激されますね。感受性のアンテナを高めたい方にはおすすめの芸能です。

やはり九曜、七星、二十八宿だった

後日、密教関係の書物や儀式など調べてみたところ生まれた宿の災いを転じ換える儀式が細かく書かれているものがありました。その時の祈祷の文言には「九曜、七星、二十八宿」となっていました。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓