Page 46

54雷沢帰妹

54雷沢帰妹

歸妹。征凶。无攸利。 彖曰、歸妹、天地之大義也。天地不交而萬物不興歸妹、人之終始也。説以動所歸妹也征凶、位不當也。无攸利、柔乘剛也 象曰、澤上有雷、歸妹。君子以永終知敝 帰妹(きまい)は、征(ゆ)けば...
53風山漸

53風山漸

漸女歸吉。利貞。 彖曰、漸之進也女歸吉也。進得位往有功也。進以正、可以正邦也。其位、剛得中也止而巽動不也 山上有木漸君子以居賢徳善俗 漸(ぜん)は、女(じょ)の歸(とつ)ぐに吉(きつ)なり。貞(ただ)...
天井の清掃

天井の清掃

日曜日は居間の清掃と決めています。 土曜日に床は掃除したので、軽く水拭きだけにして 壁と天井を念入りに水拭きすることにしました。 手が届かないのでクイックルワイパーにおしぼりウエスを装着! これが横幅...
掃除機の中まで清掃

掃除機の中まで清掃

一週間の計画にそって掃除をすると忘れることもなく部屋がキレイに保てます。 掃除道具の手入れもしたいわけですが、、 掃除機の中までなかなかてもブラシも届きません。 思い切って分解掃除してみました。 星型...
銀座の三輪神社

銀座の三輪神社

有楽町から観世能楽堂に向かう道すがら 三輪神社があることを知りました。 気持ちの良い場所です。
52艮為山

52艮為山

艮其背不獲其身。行其庭、不見其人无咎。 彖曰、艮、止也。時止則止時行則行動靜不失其時其道光明。艮其止、止其所也上下敵應、不相與也是以不獲其身、行其庭不見其人、无咎也 象曰、兼山、艮。君子以思不出其位 ...
51震為雷

51震為雷

震亨、震來((隙-阜)|虎)((隙-阜)|虎)。笑言唖唖。震驚百里、不喪鬯。 彖曰、震亨。震來((隙-阜)|虎)((隙-阜)|虎)、恐致福也。笑言唖唖、後有則也。震驚百里驚遠而懼邇也。出可以守宗廟社稷...
蓴菜の羹【国栖】

蓴菜の羹【国栖】

狂言に比べて能には食べものがあまり登場しません。 その中でも浄見原天皇が、地元の老人に大友皇子の 追手から救われる能「国栖」に蓴菜の羹というものが登場します。   蓴菜の羹は美味でした。
クマバチに案内されて参詣

クマバチに案内されて参詣

駅の石像に目を引かれました。だいこんが名産らしいです。 「世界に誇る姉崎だいこん」 一乗山 妙経寺 顕本法華宗 姉埼神社 風の神、支那斗弁命が祀られています。 シナツヒコの尊の妻または姉ということなん...
稽古能の前に参詣

稽古能の前に参詣

代々木八幡宮 作家 平岩弓枝さんのご実家としても有名なお社です。 現在の地図と見比べてみると川だったところに家が立っています。 以前住んでいた新宿もかつての河川はほとんど道路になっていました。 かつて...
天変地異の起こる年

天変地異の起こる年

能「鉄輪」に出て来る二十八宿に関する文献によると、1年の吉凶は5月5日の曜日でみるという記述があります。 明治二十九年三陸を襲った天変地異も5月5日は月曜日 こんな被害だったそうです。 3月11日の天...
経津主大神

経津主大神

急に呼ばれた感じで香取神宮に向かいました。 経津主大神は日本書紀だけに登場する神様で古事記にはあらわれないそうです。 香取神宮一の鳥居 手前でバスを降りる数だったのですが、勝手に止まるものだと思ったら...

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓