努力と急須 朝活は『法華経』譬喩品、『日本書紀』皇極天皇、『聖書』ヨブ記 今日は朝活終わって日課をしている時にふと疑問が湧いてきました。 昨今、8月だったせいもあり特攻隊や歴史関連の広告が流れてきます。 GHQが封印したとか学校で教えないとか広告が流れてきます。 それって教科書の話 その時の小学生はもう90歳から100...
日々是好日
Category
魂を飛ばして約束を守る 朝読んだ本に「毎日の「時差ボケを防ぐ」」という章がありました。 時差ボケ、旧暦と新暦のズレは暦ボケかと思っていたら重陽にまつわるお話を思い出しました。 『雨月物語』の重陽までに戻るという約束を守るため魂を飛ばすお話です。 丈部左門は、病に倒れた友人の赤穴宗右衛門を看病し、厚い友情を育みます。 宗...
自信っているのか? 舞台をしていると「自信ありますか?」と聞かれることがあります。 ほとんど考えたこともないモノサシです。 なんでしょう。 温度計で体重を計らないように自信のモノサシはほとんど使った感覚がありません。 「できる」という確信もないです。 なにしろ2010年、舞台から集中治療室に直行してます。 この時に1番...
習慣化アプリを使い始めて45日 今日もひとつ加えて38個の日課ができました。 5:00から朝活なので6:00から2時間から 3時間で全部終了します。 38個の日課ってなんだかストイックに歯を食いしばってやるイメージがありますよね。 全くそんなことはなく「忘れ物チェックリスト」のような感じです。 これからある舞台の稽古も...
100日やって意味あるの? 9月1日は100日チャレンジの初日! 今回は12名でスタートです。 12名全員が第1歩を踏み出せました。 お百度参り、百聞は一見にしかず、百足のようになんとなく100回は一区切りのような雰囲気を感じます。 反面3日坊主のような言葉もあり継続は難易度が高いことと思われがちです。 個人的には10...
100日チャレンジ100日め 本日は5月23日から始めた100日チャレンジの100日め、続々とメンバーの100日達成コメントが入ってきます。 8月30日にこうなっていたい!から始まって本日、その通りになりました!!という方々を見ると自分の自信にもなってきます。 こんな時に思い出すのが福沢諭吉 著『第一文字之教』の一節で...
日本人って大人しい? 朝活は『法華経』が始まりました。サッダルマ•プンダリーカ•スートラ、漢字で見慣れたものをサンスクリット 語の訳で読むと同じものなのに頭に浮かぶ映像が全く違って不思議な感覚になってきます。先入観は強いですね。 『日本書紀』推古天皇、『聖書』列王記 こちらも主の神殿からバアル、アシェラ像、その他、主以...
「やりたい事」と「できる事」 足腰がガチガチでこのまま老化していくのか、、、、 特にハムストリングスは何年もガチガチです。職業病を免罪符にかたいのは変わらないと思っていました。 半分諦めつつも36日前に「もも裏ストレッチ」を日課に追加してみました。 毎日やっても痛いだけであんまり変わらないなぁ 途中で腸腰筋ストレッチを...