昨日から引き続き思いつくままにつらつら綴っています。気、志という言葉もよく使われる言葉です。 では何かといえば「気」は見えないもの 「志」は言語化されたものが多いように感じます。使う人によって意味が違うことも多いようです。 柳生宗矩『兵法家伝書』によると 気は外に発散するもの。これは単純に感じる人だけが感じるものではな...
能楽博物館WEB日々是好日
Category
【3200万部!!あの漫画家さんの視点】 漫画家かわぐちかいじさん、能楽師 川口晃平さんの親子講演会に来てます。 かわぐちかいじさんの語る漫画、演劇、能、実写映画、の表現と印象の違いが非常に興味深い内容です。 漫画はすべて止まった絵で表現する。そこに込めるエネルギーが能の止まっている表現と通じるところがある。 かわぐち...
オンラインサロンで100日チャレンジをする事になりました。私はブログを100記事にチャレンジすることにしました。 まずはじめに頭に浮かんだのは善悪不ニという言葉でした。次に浮かんだのは「望月」本日は新月🌑ですが思い浮かんだのが望月(満月)というのが不思議ですね。能「望月」は滋賀県守山を舞台にした作品です...
能楽の史跡能「鳥追(とりおい)」の史跡新田神社(可愛山陵 えのみささぎ)に向かう途中に新幹線の駅前に鳥追伝説の銅像がありました。 https://youtu.be/9-Azt11Uypg 川内駅前に銅像があります。 能「鳥追」は流儀により「鳥追舟」とも表記されます。 少し離れたところに能「鳥追」ゆかりの地がありました。
スサノウ神が投影されている印象の強い場面。神話部分は天皇の御代を肯定するために作られたように思えるようになってきた。もしくは神話のまま天皇の御代ができているのか。いずれにしても神話と天皇の御代はリンクしている。 日本武尊が八岐大蛇を退治する神話、ヤマトタケルが大蛇を含めかなりの広範囲、八方とも思える国を制圧していくとこ...
034−069 防人を置くというところが国造の順番に象徴されているように思える。百済人に田を給ふというところが現代にも通じる外国人への対応のように感じた。 日本書紀は先入観足に記載されている国の地図をもとに読むのがよい。 大水の時に祖調を免除している。仁徳天皇はかつて修身の教科書のなのか語り継がれている。それ以外にも同...
先入観なく読めば新羅、百済,は今の大阪、横浜のような感じで日本の一部と思って読んだ方が良いのだろう。 現在の国境の感覚、戦時中に統治する土地の変遷を思えば不思議なことではない。 日本書紀を読む上で現代の日本地図に固執するとわかるものもわからなくなる。 天智天皇の御代になる。陵にいけたのはありがたい。 鼠、馬の尾に産む。...
20240407 35週目 284−321 鼓を重ねて作るは追加の意味ではないか。色分けが多くなると染料の種類も確保が必要。色むらの無いように品質も管理の必要がある。大きく産業に影響したのではないか。 鳳凰、麒麟、白雉、白鳥、など吉兆の記述が興味深い。丘墓は陵も含むように思う。 この頃は朝鮮半島からの朝貢も円滑になって...