似ている花🪻 5月5日はお風呂に菖蒲を入れる風習が今も残っています。 ショウブを漢字で書くと「菖蒲」 アヤメは「菖蒲」 カキツバタは「杜若」 能「杜若(カキツバタ)」でも 「色はいずれ似たりや似たり杜若、花菖蒲(はなあやめ)」と謡われているくらい似ている植物です。 花の咲く時期は少しずつ違うものの同時に...
能楽博物館WEB杜若
Category
銀座シックス 2025年4月29日「華曄會(かようかい)」 舞囃子3曲に出演します。 「高砂」能の後半 若い姿の住吉明神が舞う場面 「放下僧(ほうかぞう)」 親の敵を探す兄弟は大道芸人のふりをして旅に出ます。敵と出逢い油断させるため舞を舞う場面。中世歌謡が残る作品。 「杜若」 杜若の妖精が舞を舞う場面。 その他、 狂言...
昨年の下書きが残っていました。このときは杜若が続いていました。小岩菖蒲園で杜若の花もよく見ました。杜若は種類が多い上に菖蒲とも似ている、更に菖蒲はショウブともアヤメとも読めますが文字は同じでも違う種類だそうです。 実際の花と同じで同じ曲でも演者によりだいぶ趣の変化を楽しむのもいいですね。
舞台の体力づくりのために軽い運動から習慣化しようと思いたちました。できれば能をつとめる足しになるものがいいと思っていたので小岩菖蒲園に行くことにしました。蕾の菖蒲 まだほとんど咲いていません。ムジナモというものがあるらしい、はじめて聞いた名前です。 帰りに近くの神社によってみました。 境内のはしにたけのこ...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「色は何れ、似たりや似たり」杜若より 杜若(カキツバタ) あやめ 似ているけどはっきり違う 杜若は湿地に咲く花 あやめは陸上に咲く花です。 写真だけでは見分けはつきにくいものですが 咲いている場所ははっきり違います。 人を信頼...