朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』孝徳天皇『聖書』Genesis 今日は『左伝』『日本書紀』共に『易経』の引用がある場所でした。 ーーーーーーーーーー 『春秋左氏伝』荘公二十二年(紀元前672) 陳候が敬仲について筮を立てさせたところ「観」の卦が「否」の卦に変ずるとでて次のように判じた。 「国の光を観る、王に賓たるに用ふ...
あ
Category
考えすぎを手放す空間 古くから伝わる日本の美意識が詰まった「能楽」は、実は現代の私たちにこそ響く魅力に満ちています。 子どもの頃、学校の授業で狂言に触れた方もいるかもしれませんが、能楽全体への関心は、残念ながらまだ低いのが現状かもしれません。 教科書に能楽が7ページも載る時代になりましたが、西洋の音楽と比べて、和楽器の...
素直と毛氈(もうせん) 毛氈はお茶席などでも見かける赤い敷物です。 朝活は『続日本紀』聖武天皇、『日本書紀』国産み、『聖書』エズラ記(ギリシャ) 『続日本紀』ちょうど聖武天皇の母親の記載。歌舞伎「勧進帳」その原曲の能「安宅」で読まれる勧進帳に関わる記述を読む。 この記録が伝説になり、芸能になり、現代まで続いている。現代...
日課とめんどくささ 本日は2箇所 神楽坂の矢来能楽堂にて「阿漕」 https://nohgaku.com/?p=12197 そのあとは練馬に移動して「石橋(しゃっきょう)」 https://nohgaku.com/?p=7590 朝活は『続日本紀』元正天皇、『日本書紀』、『聖書』アモス書、その他の日課はいつもより密に終...
阿漕と地獄 昨日は㊗️おめでたい㊗️と思いきやこれから「地獄」という話題が出ました。 ちょうど27日に地獄の能をするので「地獄」をテーマにしてみようと思います。 27日は能「阿漕(あこぎ)」に出演します。 アコギな人 アコギな事するな!! など現代でも使っている人...
今朝の朝活は『法華経』読了、『日本書紀』天武天皇、『聖書』エレミヤ書 各15分でしてますがじわじわ進んでいきます。『ダンマパダ』『スッタニーパータ』『バガヴァッドギーター』など読んで『法華経(サダルマプンダリーカ)』を読むと日本に入ってきたている仏教はかなりヒンズー教化しているのがよくわかります。 これを翻訳した鳩摩羅...
悪人の友、善人の敵 朝活はウダーナヴァルガ「水」「花」「馬」「怒り」「如来」「学問」「自己」「広く説く」「友」だいぶ進みました。 『日本書紀』『聖書』は汚職、戦争が続く。両方ともしばらくこんな話題ばかりです。今も昔も変わらないです。 初期仏教の聖典は現在の中国経由の仏教のように難しい仏教用語はまだありません。 非常にシ...
三島由紀夫先生 生誕100周年記念能 ニューヨーク公演の情報が出始めました。 能「葵上(あおいのうえ)」「綾鼓(あやのつづみ)」 『近代能楽集』にはこの能を元にした戯曲「葵上」「綾の鼓」他の台本が収録されています。 この画像の左側、般若の面は六条御息所の怨霊です。 そして能楽のお約束 この金箔を張った着物は「素肌」を表...













