100日チャレンジ100日め 本日は5月23日から始めた100日チャレンジの100日め、続々とメンバーの100日達成コメントが入ってきます。 8月30日にこうなっていたい!から始まって本日、その通りになりました!!という方々を見ると自分の自信にもなってきます。 こんな時に思い出すのが福沢諭吉 著『第一文字之教』の一節で...
森澤勇司WEB哲学・思想
Category
明治時代の成功ブーム 今朝、クラブハウスを聞いていたら「成功」という言葉が耳に入ったので本日のテーマにしてみました。 もともとは『老子』の言葉 「功、成り名とげて身退くは、天の道なり」(こうなとげてみしりぞくは、てんのみちなり) という言葉の一部です。 功績を上げて名を知られたら潔く身を引くのが、天の道(自然の道理)で...
望む方向に進むエネルギー 手をとる、足をとる 100日チャレンジ2チーム目の49日目 明日は50日で8名半分クリアです。 そんな朝、クラブハウスにログインしたら「揚げ足取り」の話題でした。 そうして100日チャレンジのグループを見たら「手を取り合って折り返しを迎えましょう」という書き込みがありました。 「手を取り合って...
「気」は誰にでもわかるもの 先月末から体調不良までいかないのですが、絶好調な感じもない感じがしてます。元気な時が100だったら70くらいの感じ。 そういうときは、どうしてもやっておきたい事に集中してエネルギーを使うようになります。 今日は色々な「主人」と「召使い」の関係を語っているものがババッと繋がったのでシェアするこ...
秘伝書が伝える心の病 少し調子悪かったので「病」について書き残してある本を開いてみました。 幸正能(まさよし) 天文8年(1539)ー寛永3年(1626)年、享年88歳 当流の2代目、37歳の時、足利義昭の意向で安芸国に出向し毛利輝元の小鼓指南をした 能楽師小鼓方 当時としては長生きです。昔は平均寿命が短いので日本人全...
宮本武蔵、厩戸王、柳生宗矩、千利休、吉田松陰、伏犧と女媧に共通する大工道具 宮本武蔵は士農工商から「士(兵法)」の道を「工(大工)」に例えて語っています。 今日は『五輪書』に語られている大工の上中下、三段階にしようかと思ったら別の繋がりが先に頭に広がってきてしまいました。 ここで大切な大工道具が「規(き)」と「矩(く)...
【包み隠すと強調されるもの】 なぜか昨日の晩からEGO-WRAPPIN’の曲が頭に流れてくる。なんかあったかな?? それじゃ今日のブログはEGOについて語ってみよう!と思ったのですが、朝活で後のものを先にするというメッセージがあったのでWrappingについて浮かんできた事を残しておきます。 EGOの意味は置いといて包...
まともな事 ひごろ人と話していると「まともな意見」とか「まともな人」という言葉を聞くことがあります。 「まとも」を漢字で書くと「真艫」 艫とは船の後部のことです。 追い風に真っ直ぐ船尾がついていく 真っ直ぐ進むのが「直艫」 質問と答えがあっているのも真艫な話 風の吹く方向に逆らって進むのは「ダッキング」とか「上手回し」...