同じなのか違うのか
同じなのか違うのか
朝活は『続日本紀』淳仁天皇、『日本書紀』景行天皇、『聖書』使徒言行録
今日の『続日本紀』は衝撃の詔を読みました。これはなかなかすごかった。
決めない事を認めろ的な内容です。
孝謙天皇(高野天皇)→淳仁天皇→称徳天皇(高野天皇)→桓武天皇
このつながりは現代の、女系、女性天皇の事に自分自身の意見を保つためには必読箇所です。
昨今、何かと明治時代が延々と続く日本の国柄のような語られ方をします。どちらかというと明治からの方が特殊な時代です。
そんな朝から気分を変えて本日は水道橋で「融(とおる)」を勤めます。
光源氏のモデルになった人物は複数説があります。源融(みなもと の とおる)もそのひとりです。
源融は嵯峨天皇の十二皇子
百人一首の河原左大臣が源融です。
六条河原院は六条御息所の住居のモデル
六条河原院に住んでいたから河原左大臣
『源氏物語』のなかで光源氏は後半 六条大臣と呼ばれます。
孝謙天皇と称徳天皇は同一人物
高野天皇(女帝)
河原左大臣と源融は同一人物
光源氏と六条大臣も同一人物
アンパンマンのように一貫して同じ名前だとわかりやすいですよね。
先週、VISA申請をしてアルファベットの名前が適当な漢字で表示される。
飛行機のチケットは登録したYUJIではなく日本語を翻訳したYUUJIで表示されたり
間違っているのか、同じだけど表記が違うのか判断が必要です。
古典にどっぷりはまた思い込みの元になりそうですが、全く触れていない方は脳みそがシェイクされるような刺激があります。
シンプルさと複雑さが混在しているのは社会の縮図ですね。
※10月18日「融」
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 同じなのか違うのか - 2025年10月18日
- 千鳥ヶ淵戦没者墓苑秋季慰霊祭 - 2025年10月17日
- オリエンタルミステリー - 2025年10月17日
- 物事は解釈しだい - 2025年10月16日
コメントを投稿するにはログインしてください。