朝の読書は別々の本を別々の時期から始めて読んでいるのですが、同じような場面が出てくる日がよくあります。 今日は神からのメッセージについて『聖書』は同じフレーズが繰り返されます。 ーーーーーーー 主はモーセに仰になった。 And the Lord spoke to Moses, saying ーーーーーーー 『日本書紀』...
森澤勇司WEB日々是好日
Category
「伝承」と「受け売り」 日本の文化のお話や伝承はけっこうな作り話が多いものです。どこが出典かわからない事がお約束のように広まってます。 昨今だとトインビー やら弥栄やら出典不明の微妙な同調圧力がかかる集まりも増えています。こうなると〇〇先生中心の信仰宗教です。 原典を調べるのは時間がかかります。だからと言って出典不明な...
誓(うけい)と言葉の重み 今日の朝活も面白い発見が続きました。 本日はclubhouseからすぐに出かけて舞台があったので夕方にブログ更新です。 舞台から帰ってきて3時間ほど稽古をしていたら21時に近づいてしまいました。あぶないあぶない😃 22時までに実施報告することになっているので本日のブログ更新しま...
一言の力 100日チャレンジも92日目 目標設定は「ブログ100記事」にしていたのであと1記事で目標達成です。今日やっちゃっても明日やっても1記事でできます。 期間はあと8日なので何記事できるかは決めてません。110記事がキリがいいかな。 さて、昨年出版した『超訳 世阿弥』の重版、今後の執筆活動につながる書く習慣をつけ...
稽古の前に浮かんだカオスな世界 ここのところ英語環境にいることが増えています。身近な事を英語でなんでいうのか確認してます。 そこで今日思ったのがバージョンアップしてるという事 1月にジムに行った時、ベンチプレス35kgだったのが今は90kg上がるようになった。 バージョンアップしてると思うとOldバージョンとNewバー...
「できる」と「わかる」 今日は「難しい」ってあるの? という疑問が湧いたので 「難しい」をお題にしてみました。 能をしていると話すとお約束のように「難しそうですね〜」と言われる事があります。 難しいという言葉は幼少の時から馴染みのある言葉です。 「森澤」というと「”さわ”は難しい方ですか?」とかなりの確率で聞かれます。...
「結び」と「縛り」 今日は『日本書紀』完読会も5名が参加。 日本最古の公式な歴史書とは言いながら全部を読む人は多くはありません。 興味が出た時は一人でしたが、参加していただける方のおかげでじわっと興味を持つ方、原典を読む必要性を感じる方が増えてきて嬉しいです。 『日本書紀』はそのまま中国語発音で読みそうなところに発音を...
三島由紀夫先生 生誕100年記念 ニューヨーク🗽公演の詳細がだんだん決まってきました。 地元の高校の授業もあるらしい、、 ニューヨークの高校生ってどんな感じなんでしょうか?? これを機に日本に来て能楽師になるような人がいたら素晴らしい国際交流です。 能楽を始めた時、三島由紀夫 著『行動学入門』の一文に出...