230年前のインフルエンサー 仏教やお寺は欽明天皇の時代に公式に普及したと記録されています。 最近の教科書は「仏教伝来」ではなく「仏教公伝」と言葉が変わってます。非公式には入ってきていたという事ですね。 現在、日本で使っているグレゴリオ暦は明治から一般に普及しました。 誰も知らない暦を突如として強制したわけではなくて江...
森澤勇司WEB日々是好日
Category
「難しい」と「簡単」の壁 今日は満月というキーワードで頭に浮かんだことをブログ記事にします。 満月も言い方はいろいろ圆月、満月、望月、新月(東から出る満月) 聞き慣れた言葉や言い回し以外はなんとなく理解し難い「うっ」という抵抗感があります。 難解な書物でも『孫子』は漫画やビジネス書にもなり一般に知られるようになってきま...
来年の暦 大神神社から来年の暦が届きました! 毎年1番はやく届く暦です。 2027年の舞台依頼も、、 今日はダムで溜まっていたかのように連絡の多い1日でした。 これは、反省が一点 携帯含め📱パソコンも通知はほぼ全オフにしてます。 気になったことは事前に連絡、締め切り前には課題提出と心がけて自分の時間を確...
日本人の季節感 朝は『万葉集』のお話がちらっとあったので現在のカレンダーになる前の年中行事を並べてみました。 月齢で決まる暦、太陽暦で決まる暦、複合型で決まる暦が交錯しています。季節はおおよその目安です。 月齢で決まる五節句は明治時代に廃止され、日付優先で民間行事として残りました。それなので季節感はだいぶ違います。 『...
人生がうまくいく人の ジェラスフリーな生き方 7月5日、清川永里子さんの出版記念講演会でした。 出版おめでとうございます! 今年にはもう一冊ジェラシーの本が発売されるそうです。 妬み、嫉妬を抑制するお話はよく聞きます。 能でも「葵上」「恋重荷」「綾鼓」など嫉妬をテーマにした作品があります。多くはネガティブな描き方がされ...
100日チャレンジ100日目 「大義」と「命」 チャレンジの内容は「本の執筆」のために「ブログ100記事」にしてみました。 まずは自分の中にどんなものが入っているのか、押し入れの中を全部出すくらいの感じでやってみました。 毎日、その日に浮かんできたお題にしているので100日目にどんなことが思い浮かぶのか楽しみにしていま...
朝の読書は別々の本を別々の時期から始めて読んでいるのですが、同じような場面が出てくる日がよくあります。 今日は神からのメッセージについて『聖書』は同じフレーズが繰り返されます。 ーーーーーーー 主はモーセに仰になった。 And the Lord spoke to Moses, saying ーーーーーーー 『日本書紀』...
「伝承」と「受け売り」 日本の文化のお話や伝承はけっこうな作り話が多いものです。どこが出典かわからない事がお約束のように広まってます。 昨今だとトインビー やら弥栄やら出典不明の微妙な同調圧力がかかる集まりも増えています。こうなると〇〇先生中心の信仰宗教です。 原典を調べるのは時間がかかります。だからと言って出典不明な...