理想の能楽生活 Ideal Noh Life日本書紀

Category
日本書紀 完読会 31週目 感想
142-177 雨での不作から始まる。また僧の殺人事件。新しいことには問題が付き纏ってくる。また異常気象、これも昔からあること、今はニュースなどで何かと騒ぎ過ぎかもしれない。飢饉の際の犯罪。日本人が食べ物を争う犯罪をしないのはある程度食べ物が行き渡っているからに他ならない。かずがすくなければ争うのは兄弟や夫婦の喧嘩など...
20240225 日本書紀 完読会 30週目
106-141 仏教が本格的に広まってゆく。仏舎利も登場。この時の仏舎利はどんなものだったのだろうか。本物ではないと思うがどんないわれで信じただろう。どうもイメージ先行で古代のことは規模を小さく考えてしまう。今思うよりも船や移動距離など国際的な活動が多かったように思う。 そして最近英語版の日本書紀を比較して読んでいる。...
日本書紀 完読会 29週目感想
20240218 70−105 度々政権争いが起こる。というよりもこの頃は常にトップ争いだろう。英語版の日本書紀をよんでみる。表紙は朝鮮半島も含まれた地図が書いてある。今思い描く日本と倭政権の範囲は違う。日本という漢字が書いてあるから現在の日本国を思い浮かべると全く勘違いした書物になってしまうものだ。 推古天皇の御代。...
日本書紀 完読会 28週目 感想
20240211 034→039 040→045 046→051 052→057 058→063 064→069 ただいま『古事記』を並行して読んでいるので神武天皇以来の殺戮紀になってきた。 この辺りは神話の世界に比べると小説のように具体的で細かな描写が続く。 天皇ごとに書いた人のカラーが出るのかあえてそうしているのか...
日本書紀 完読会 27週目 感想
20240204 334-④33 歴史は戦争の記録があってこそ事実が残るのかと思い始めた。こんなに優位に立った、こんなに酷い目にあった、感情の大きく動くところは歴史にも記録に残りやすい。 「それ勝ちても敗れむことを忘れず、、、云々」は教訓的。ちょうどイチローの自己肯定感は気持ち悪いという話を聞いた。何事も偏ってしまうの...
日本書紀 完読会 26週目
298−333 ついに仏教伝来。豊秋日本という表現は紀編纂当時の呼び方だろう。梵音も東大寺の声明とイメージが被る。 百済と任那としきりに日本に詣る。というくらい行き来が頻繁になってくる。すでに定期便があるようなイメージ。朝鮮半島の記載が多いとき日本国内はどうなっていたのだろうか。能「江野島」の記載を見るに大地震もあった...
日本書紀 25週目 感想
20240121 25週目 262-297 この辺り朝鮮半島の記載が増えてくる。逆に日本国内は安定していたのかが気になるところ。 日本にいると韓国の何世という言われ方をする。日本書紀の記載のように人が行き来しているのなら日本人の何世も数えきれないくらいいるだろうと思う。 西洋人との混血は見た目の違いが大きいが、東洋人同...
日本書紀 完読会 24週目 感想
20240114 226ー261 宣化天皇の御代になる。「器宇清く通りて神襟朗にすぎたまへり、、」という表現が今までにない表現をしている。執筆者の違いだろうか。「食は天下の本なり、、」というのも現実的なことだ。『論語』のように信用を最期に残すという哲学的なことは追い詰められた時にはよいかもしれないが日常の生活はやはり食...

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓