素直と毛氈(もうせん) 毛氈はお茶席などでも見かける赤い敷物です。 朝活は『続日本紀』聖武天皇、『日本書紀』国産み、『聖書』エズラ記(ギリシャ) 『続日本紀』ちょうど聖武天皇の母親の記載。歌舞伎「勧進帳」その原曲の能「安宅」で読まれる勧進帳に関わる記述を読む。 この記録が伝説になり、芸能になり、現代まで続いている。現代...
さ行
Category
継続の成果 朝活は『続日本紀』元正天皇、『聖書』ゼカリヤ書、clubhouse『日本書紀』 一昨日は武蔵野陵の勤労奉仕、昨日は舞台2つ。通常ならヘトヘトになり背中の痛みに苦しんでいるところですが、、、 疲れない体づくりの日課のおかげで全く疲労感なしです。 80歳までは体力のストレスを感じずに過ごしたいと思っています。 ...
日課とめんどくささ 本日は2箇所 神楽坂の矢来能楽堂にて「阿漕」 https://nohgaku.com/?p=12197 そのあとは練馬に移動して「石橋(しゃっきょう)」 https://nohgaku.com/?p=7590 朝活は『続日本紀』元正天皇、『日本書紀』、『聖書』アモス書、その他の日課はいつもより密に終...
時空をループする出来事 とかち帯広薪能の新聞記事をいただきました。 五穀豊穣や国の安穏を祈る神事として上演されました。 朝『続日本紀』を読んでいたら下記の記述が出てきました。 空港から会場までの景色はソーラーパネルがかなりありました。 上演された「舎利」は時間のループが描かれています。 鬼が盗んだ舎利を拝む旅のお坊さん...
点が線になる学び方 朝活は『続日本紀』『日本書紀』『聖書』 日曜日clubhouseで『日本書紀』のルームです。 毎回面白い発見があるのでやればやるほど面白くなってきます。 今日は解釈されたものではなく資料を見る面白さを感想で聞けてよかったです。 知らない事を知る 知らない前提の話も多いです。 自分の学びや講座も知って...
日本人の季節感 朝は『万葉集』のお話がちらっとあったので現在のカレンダーになる前の年中行事を並べてみました。 月齢で決まる暦、太陽暦で決まる暦、複合型で決まる暦が交錯しています。季節はおおよその目安です。 月齢で決まる五節句は明治時代に廃止され、日付優先で民間行事として残りました。それなので季節感はだいぶ違います。 『...
3月29日から始めた100日チャレンジが99日め 九十九は小野小町と深草少将の百夜通いが頭に浮かんできます。 九十九は九十九髪(つくもがみ)にも通じています。 「百」から「一」をとって「白」 白髪、から歳をとった人や母親を意味する言葉で使います。 老婆、おばあちゃん、ママ、九十九髪 呼び方が変わるとだいぶ印象が変わりま...
朝活で『源氏物語』を読んでいて中国の詩人 陶淵明(とうえんめい)が出てきました。能「三笑(さんしょう)」に登場します。 そして5:30から『聖書』はバラムとロバのところでした。 陶淵明&バラムとロバ 三つの径 まさに今日はやりたいと思って始めたことが最後までできるのか? そんなことがテーマな1日だ...