ドレミの日 6月24日は音階にドレミファと名前をつけたきっかけになった日だそうです。1024年というと日本では平安時代です。雅楽もおよそ現在まで伝承される形になってきた時代です。 ドレミの元といわれる「聖ヨハネ讃歌」はこんな歌詞です。 Ut queant laxis Resonare fibris Mira gesto...
森澤勇司WEBか行
Category
昨日、ニュースを見ていたら2500年前の中国皇帝のベッドが復元された画像がありました。能「邯鄲(かんたん)」に登場する皇帝のベッドと意外にも形がそっくりです。能の作者はどこから情報を得ていたのか不思議です。 そんなことがあったので本日は夢からのメッセージを受けとった青年の物語をお題にすることにしました。 ...
牛の頭に人の体 『聖書』を読んでいると一神教といいながら複数の神が登場する。 本日は「レビ記」アザゼル、モレク神、これらについては諸説あるので各自の信じるところに任せるとして、、 一説によると頭が牛で人の体のように描かれる事が多いようです。 日本の中でも同型の⭕️牛頭天王が祀られている神社も...
今日の朝活は『源氏物語』末摘花、『日本書紀』神代上、『聖書』レビ記。 この中で汚れの規定がさまざま語られています。「焼きつくす捧げ物」「贖罪の捧げ物」「割礼」など、現実に実践している人にまだ会ったことがないので新約聖書の「汚れ」、能「柏崎」「東岸居士」に語られる十戒をシェアしました。 この部分は宗教にかか...
「相槌」を打つ 今日は「女性の応援📣」というテーマでの講座打合せ。それでは女性のお願いを叶える神様のお話にしようと思っていたのですが、、ああなってこうなって、、コンパクトにどこを切り取ったら良いかと考えていました。 そうして椅子に座ったら電話がありました。 『2026年2月15日「小鍛冶(こかじ)」の出...
新月は満月のこと 今日は頭が混乱する言葉の交錯をテーマにすることにしました。 朝活の話題から連鎖してイメージが湧いてきました。『聖書』は常夜灯の話題。『源氏物語』平安時代の通夜の話がでました。 自分の課題も宇宙の話が出てきたので暗い夜に見える星空をイメージしていました。 カレンダーを見たら今日は旧四月二十七日、 5月2...
似ている花🪻 5月5日はお風呂に菖蒲を入れる風習が今も残っています。 ショウブを漢字で書くと「菖蒲」 アヤメは「菖蒲」 カキツバタは「杜若」 能「杜若(カキツバタ)」でも 「色はいずれ似たりや似たり杜若、花菖蒲(はなあやめ)」と謡われているくらい似ている植物です。 花の咲く時期は少しずつ違うものの同時に...
銀座シックス 2025年4月29日「華曄會(かようかい)」 舞囃子3曲に出演します。 「高砂」能の後半 若い姿の住吉明神が舞う場面 「放下僧(ほうかぞう)」 親の敵を探す兄弟は大道芸人のふりをして旅に出ます。敵と出逢い油断させるため舞を舞う場面。中世歌謡が残る作品。 「杜若」 杜若の妖精が舞を舞う場面。 その他、 狂言...