前回「命」を捉える感覚を「茶」という言葉で考察してみました。 一般的な意味での命、ヒトの肉体の寿命について『聖書』『日本書紀』『古事記』そして能「白鬚」の記述を比較してみます。 【聖書】 「主は言われた。 「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないのだから。」こうして、人の一生は百二十年となった...
能楽博物館WEB白鬚
Category
木花咲耶姫、下の摂社には磐長姫、瓊瓊杵尊も祀られています。 能「白鬚」では直接語られませんが、この浅間神社の中の白髭神社には猿田彦が祀られています。 こちらは裏側でした。入ってからわかりました。 木花咲耶姫命 豊受姫神 こちらが正面の鳥居です。 天照大神と素戔嗚尊 先の大戦の御英霊 &nbs...
琵琶湖の中の鳥居が美しい白髭神社を舞台にした「白鬚」という曲があります。 あまり上演されない曲です。 人間の寿命が100歳の時、ブッダがこの世に誕生し日本にやってきます。 そこで釣りをしている主らしき老人に、ブッダが仏法の聖地にしたいというとその老人は人間の寿命6千歳のときからここに住んでいて釣りができなくなるからダメ...