鶯が歌を詠む国のことば
今日の朝活は『源氏物語』柏木、『日本書紀』応神天皇、『聖書』ヨシュア記
「日本」という単語は不思議な単語です。
『日本書紀』は「日本(耶摩騰)」
「ひのもと」「にほん」「にっぽん」など前後の文脈で読み方が変わります。
能「白楽天」の中で中国から来た「白楽天」と日本の漁師の会話ではこの発音を使い分けている場面があります。
白楽天「われ萬里の波濤をしのぎ日本(ニッポン)の地にも着きぬ」
そこで漁師を見つけます。
白楽天「いかにあれなるは日本(ニッポン)の者か」
漁師「さん候、これは日本(にほん)の漁翁にて候」
流儀にもよりますが、中国人の白楽天は「日本(ニッポン)」、日本の漁師は「日本(にほん)」と発音しています。
この「白楽天」では日本は自然界のもの全てが歌を詠むことが語られます。
具体的にどういうことなのか。
一例として鶯が歌を詠むことが語られます。
ーーーーーーーーーーー
軒端の梅に鶯の来たりて鳴く声を聞けば
「初陽毎朝来(ショヨウマイチョウライ)、
不遭還本栖(フソウゲンポンセイ)」と鳴く
文字に写してこれを見れば三十一文字の詠歌の言葉なりけり
ーーーーーーーーーーー
▶︎ホーホケキョ
↓
ショヨーマイーーーーチョウライ
これを書き写してみると「初陽毎ーーー朝来」
▶︎ホーホケキョ
↓
フソウゲンーーーーポンセイ
漢字で書くと「不遭還ーーー本栖」
これを読みくだしてみると
「初陽毎朝来」
→初春(はつはる)の朝(あした)毎(ごと)には来(きた)れども
「不遭還本栖」
→遭はでぞ還(かえ)る本(もと)の栖(すみか)にと
はつはるの
あしたごとには
きたれども
あわでぞかえる
もとのすみかにと
三十一文字(みそじひともじ)の和歌を詠んでいる!!
まとめると
・音でとらえる
・中国語(がいこくご)で書いてみる
・和歌として詠み下す
・自然界のものは全てが歌を詠む(題材になる)
発音のことなど詳しく知りたい方はメッセージでお知らせください。
日本人的感性というと右脳のイメージで捉えている印象がありますがかなり左脳の言語的な変換がされています。
ーーーー
能「白楽天」
その外、鳥類、畜類の人に類えて歌を詠む
(中略)
生きとし生けるもの
いずれも歌を詠むなり
ーーーーーー
なんだかふわふわっと鳥が歌を歌うのではなく、外国語として捉えて和歌として詠み下す。
能「白楽天」の最後は住吉、伊勢、石清水、賀茂、春日、鹿島、三島、諏訪、熱田、厳島の明神など総動員で神風を吹かせ白楽天を中国まで押し戻します。
昨今、選挙活動で「ニッポンを取り戻せ」と叫んでいる人を見ると、日本、中国いったいどちらの立場なのか交錯してきます。
「日本銀行」のホームページを見ても発音にかんして決まってないですが「NIPPON」寄りと記載があります。
表面的な話の内容と真意はちょっとした言葉の端々に現れます。
※画像はAIで生成しました。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 鶯が歌を詠む国のことば - 2025年7月17日
- 「雨」に喩えられる功徳 - 2025年7月16日
- ぬるま湯につかる - 2025年7月15日
- 「七夕」と「お盆」 - 2025年7月14日
コメントを投稿するにはログインしてください。