100日チャレンジ100日め 本日は5月23日から始めた100日チャレンジの100日め、続々とメンバーの100日達成コメントが入ってきます。 8月30日にこうなっていたい!から始まって本日、その通りになりました!!という方々を見ると自分の自信にもなってきます。 こんな時に思い出すのが福沢諭吉 著『第一文字之教』の一節で...
森澤勇司の記事一覧
日本人って大人しい? 朝活は『法華経』が始まりました。サッダルマ•プンダリーカ•スートラ、漢字で見慣れたものをサンスクリット 語の訳で読むと同じものなのに頭に浮かぶ映像が全く違って不思議な感覚になってきます。先入観は強いですね。 『日本書紀』推古天皇、『聖書』列王記 こちらも主の神殿からバアル、アシェラ像、その他、主以...
「やりたい事」と「できる事」 足腰がガチガチでこのまま老化していくのか、、、、 特にハムストリングスは何年もガチガチです。職業病を免罪符にかたいのは変わらないと思っていました。 半分諦めつつも36日前に「もも裏ストレッチ」を日課に追加してみました。 毎日やっても痛いだけであんまり変わらないなぁ 途中で腸腰筋ストレッチを...
忙しくならないようにするための日課 本日は珍しく朝活前にブログ1記事 日課の中に「ウエス真っ黒掃除」を入れてます。 5年前にclubhouseでルームをし始めた時、5分だけ掃除をする時間にしてました。 なんとなく5分していても同じところばっかり拭き掃除するので何かやった感がない。 隅々までキレイになったイメージをすると...
時空をループする出来事 とかち帯広薪能の新聞記事をいただきました。 五穀豊穣や国の安穏を祈る神事として上演されました。 朝『続日本紀』を読んでいたら下記の記述が出てきました。 空港から会場までの景色はソーラーパネルがかなりありました。 上演された「舎利」は時間のループが描かれています。 鬼が盗んだ舎利を拝む旅のお坊さん...
「執われ」と「集中」の違い 昨日は舞台が終わってホテルの引き出しに入っている『和英対照仏教聖典』をパッと開いてみました。 そこに記載してあったのは、、 ————- 仏の教えは、相反する二つを離れて、それらが別のものではないという真理を悟るのである。もしも、相反する二つの中の一つを取って執着すれば、たとえ、それが、善であ...
点が線になる学び方 朝活は『続日本紀』『日本書紀』『聖書』 日曜日clubhouseで『日本書紀』のルームです。 毎回面白い発見があるのでやればやるほど面白くなってきます。 今日は解釈されたものではなく資料を見る面白さを感想で聞けてよかったです。 知らない事を知る 知らない前提の話も多いです。 自分の学びや講座も知って...
『続日本紀』文武天皇、『聖書』サムエル記、ソロモン神殿ご完成するところまで、 『続日本紀』は道照和尚の葬儀にまつわること、玄奘三蔵に学んだ事が語られる。 水戸光圀が『水戸黄門』というドラマになったように、玄奘三蔵も『西遊記』になってエンタメ化されている。 歴史を学ぼうと思う時、『水戸黄門』で学ぼうという人はいないと思い...