「難しい」と「簡単」の壁
「難しい」と「簡単」の壁
今日は満月というキーワードで頭に浮かんだことをブログ記事にします。
満月も言い方はいろいろ圆月、満月、望月、新月(東から出る満月)
聞き慣れた言葉や言い回し以外はなんとなく理解し難い「うっ」という抵抗感があります。
難解な書物でも『孫子』は漫画やビジネス書にもなり一般に知られるようになってきました。
『孫子』の原型であり戦国大名のバイブルとも言われる『六韜(りくとう)』の情報は少なめです。
この『六韜』は文、武、竜、虎、豹、犬の六つの巻に分かれています。この虎韜が「虎の巻」のもとになったという説もあります。
時代は紀元前12世紀ー11世紀、文王の質問に対して参謀だった太公望が答える形式で綴られた書物です。簡単に言えばQ &A集ですね。
このなかに月の満ち欠けについて語られたところがあります。
ーーーーーー
文韜(ぶんとう)
盈虚(えいきょ)→月の満ち欠け
文王が太公望に質問します。
▶︎文王
天下はある時は盛んになり、ある時には衰える、この原因はなんだろうか?君主の賢明と不肖によるのか、それとも天運による法則なのか?
▶︎太公望
君主が不肖であれば国家は危うく民は乱れます。君主が賢聖であれば国家も安泰で民も治ります。⭕️禍福は君主の不肖により、天運によるものではありません
文王はかつての賢聖のことを聞き太公望は堯帝のことを語ります。
国が理想的に治っていた堯帝のしていたことは
・身に金銀珠玉を飾らず
・錦の刺繍や紋様のある絹の服を着なかった
・奇怪珍妙なものを一切取り入れなかった
・骨董を宝にしない
・風儀を乱す音楽を聴かなかった
・宮殿の垣や室内を白壁にするようなコストをかけなかった
・棟木や柱は荒削りのまま庭に生える草刈りはしなかった。
・鹿の皮で寒さをしのぎ
・粗布の衣服をみにつけ
・玄米や粟の食事
・アカザと豆と葉の汁などの粗食で満足をする
・土木工事で民を集める時は耕作や機織の時期を外す
・内心の欲望は節制し自然に従った政治をした
・忠実、正直な臣下は昇進させ
・清廉潔白で民衆を愛するもにには俸給を増やす
・官僚でなくても、孝行、慈父があれば敬愛し
・農業、養蚕に勤勉ばものには慰労奨励の褒美を出す
・人の行う善悪を明確にし
・善人の家には善の旗をおくりその家や村の門に建て賞賛した
・自分の心は平静に保ち礼節を正しくし
・法律を整備して犯罪や詐欺を禁止し
・憎いものでも功労があれば必ず賞を与え
・身近な愛しているものも罪があれば必ず罰した
・老いて妻のない者、子のない者、幼くして両親のない者は保護養育し
・さまざまな禍により滅亡しそうな家には材を送り援助する
自分次便の衣食住は質素にし、税金、労役は最小限にした。万民は富み栄え、才能を発揮できる仕事に専念し、飢えや寒さの不安なく君主を日月のように尊敬し父母のように親しんだ。
それが堯帝の時代だったと太公望は文帝に語ります。
ーーーーーーーーーーーー
天運を気にするようになると月の満ち欠けによる形に一喜一憂します。
賢聖の徳は光っている部分の増えても減っても常に円形の月全体の形です。
月の満ち欠けを盈虚というと言葉は難しそうですが言ってることはシンプルという意味の簡単
簡単なことを実践するのができそうだけど難しい
一回はできても継続できないこともあります。
言葉は「簡単」でわかっても実践には壁がある
満月の日に「簡単」と「難しい」の壁が浮かんできました。
壁といっても実際にものがあるわけではありません。
「簡単」ことを日課にし継続していくと「難しい」の壁を感じなくなってきます。
※画像は天文アプリの本日の月の位置、磨羯宮、射手座の月
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 『超訳 世阿弥』スマートブックスで聴けるようになりました - 2025年7月12日
- 『がんにならない生き方』出版おめでとうございます - 2025年7月12日
- 230年前のインフルエンサー - 2025年7月11日
- 望む方向にすすむエネルギー - 2025年7月10日