阿漕と地獄

阿漕と地獄

昨日は㊗️おめでたい㊗️と思いきやこれから「地獄」という話題が出ました。

ちょうど27日に地獄の能をするので「地獄」をテーマにしてみようと思います。

27日は能「阿漕(あこぎ)」に出演します。

アコギな人

アコギな事するな!!

など現代でも使っている人いますね。

「悪」のようなイメージがありますが漢字で書くと「阿漕」です。

ここでアコースティックギター云々のオヤジ系ツッコミは面白くないのでコメント不要です。

阿漕は伊勢の「津」の近くです。伊勢神宮に納める魚をとるための禁漁区で密漁をした漁師の物語です。

伊勢の海
阿漕ヶ浦に引く網も
度重なれば現れぞする

母親の病気治療のため密漁を繰り返した漁師は地元の掟で簀巻にして海に沈められます。

その後、誰かが悪いことをすると「阿漕」というこっそり悪いことをする代名詞として「阿漕」が使われるようになります。

なんでオレのせいにするんだ〜
それはオレがやったんじゃないだろ〜
漁師の亡霊が現れます。

漁師を弔うお経も

「耳には聞けども、なお心には」

そして亡霊は密漁の様子を再現します。

———-
因果の巡りくる。火車に業を積むかず苦しめて目の前の地獄もまことなり、げに恐ろしの気色や
————

燃えた車にカルマを積んでいるような気色になります。

とっている魚は悪魚、毒蛇になり
紅蓮大紅蓮地獄の氷で骨は砕かれ

泣き叫ぶ息は炎になって自分を焼く、その煙が立ち込めているのが阿漕の漁師がいる世界です。

こうしてみると自分の強い思い込み悪いと思っても密漁が楽しくなってしまう人の心

そして救済してくれるお経も聞こえはするけど心には響かない

現代でも自分の事を思って伝えてくれた助言を心に止めなかったら「地獄」なんだなぁと実感します。

人の話が聞けなくなっている状態はある意味「地獄」です。

そして「地獄」の曲を勤めるときいつも思う事があります。

「地獄」の価値です。

天命、宿命論をかたる方は、この世は演劇のようにシナリオを演じていると説く方もいます。

実際、悪いことをしても天命だととらえてカルマは汚れないとい解釈もあります。

そうすると演劇で悪役をするように実際の罪はありません。

人生の選択肢もなく全てはシナリオといえます。

道から外れたら「地獄」で苦しむ。

「地獄」があるからこそ自分の進む道を選択できる。

「地獄」はただ恐ろしいだけのものではなく人生は選択できるという天命に対するアンチテーゼを示しているようにも思えます。

個人的には痛いのと苦しいのは❌です。

能の中にはさまざまな地獄が登場します。
地獄談義に興味ある方はメッセージください😃

※画像は阿漕ヶ浦海浜公園と漁師の記念碑です。

The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓