素直と毛氈
素直と毛氈(もうせん)
毛氈はお茶席などでも見かける赤い敷物です。
朝活は『続日本紀』聖武天皇、『日本書紀』国産み、『聖書』エズラ記(ギリシャ)
『続日本紀』ちょうど聖武天皇の母親の記載。歌舞伎「勧進帳」その原曲の能「安宅」で読まれる勧進帳に関わる記述を読む。
この記録が伝説になり、芸能になり、現代まで続いている。現代に起こっていることがどう1000年後に伝わるのか、1000年後から見たら今はどんな世の中なのか。時代が変わっても人は変わらない。過去を知ることは未来を選ぶ基準になります。
そんな今日は港区文化交流館で能楽ワークショップ&実演の会です。
能は「猩々(しょうじょう)」
孝行息子 高風は夢を見ます。
揚子江の市場でお酒を売りなさい。
夢の通りに市場お酒を売っているとどんどんお金持ちになっていきます。
「次第次第に福貴の身となりて候」
毎日、酒を飲みにくる不思議な人がいました。何杯飲んでも顔色が変わらない。不思議に思って名前を聞くと海に住む猩々だと答えます。
そしてまた市場で猩々を待っていると猩々が現れ舞を舞います。
この猩々は現在、後半だけしか上演されません。
前半の名残の文言が一部残っています。
「ただいま返し與ふるなり」
何を返す?と不思議な文言です。残っている前半の台本を見てみると猩々が酒の壺を海に持って行ってしまいます。
そして酒が湧き出る壺にカスタマイズして返してくれる。その文言が「ただいま返し」と言っています。
前半と後半の間にある狂言の台本によれば高風はお酒だけで儲かったのではないようです。
お酒に集まってくる猩々を捕まえてすりつぶして血を搾る。
その血は黒ずむことなく赤いままでいるので高く売れたそうです。
今だったら残酷な気もしますが、昔は血はめでたいものだったようです。
生類憐みの令あたりで後半だけになったのかもしれません。
そして毛氈の赤は「猩々緋」という色です。
そして壺を返す時、猩々は高風に理由を言います。
「御身こころ素直なるにより、、」
素直だから返してくれます。
夢のメッセージを素直に実行。
能の中には夢からメッセージを受け取る物語がかなりあります。
ひとつ企画書作ってあるのですが、、どうしたら世に出るのか夢に聞いてみようかな😃
※画像は本日の公演チラシです。
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 素直と毛氈 - 2025年10月3日
- 『日本書紀』要約講座 - 2025年10月2日
- 豊臣秀吉の舞った能 - 2025年10月1日
- 100日チャレンジ30日め - 2025年9月30日
コメントを投稿するにはログインしてください。