43-1026 214→219 220→225 226→231 232→237 238→243 244→249 聖書の民数記を彷彿とさせる記録が綴られる。この時の伎楽はどんなものだったのか興味が湧く。今だったら外国のオペラをするような感じだろうか。日本人が早々と習得できたことにも驚きがある。現代の音楽にも影響があるのか...
能楽博物館WEB日々是好日( 10 )
Category
42-1019 178→183 184→189 190→195 196→201 202→207 208→213 男女の髪型が変わり女性も馬に乗るようになる。風俗の変わり目がはっきりしている。また地震の記述が多くなる。一見、地震が増えたようにも感じるが、それだけ建物が多くなり被害がはっきりしてきたということにも感じた。 ...
41-1012 142→147 148→153 154→159 160→165 166→171 172→177 神嘗祭のある週に新嘗祭の記述を見られるのも嬉しい。これまでで一番細かく記録がされている。それでも1ヶ月にいくつもあるわけではない。自分の普段の生活も一週間1テーマくらいがちょうど良いのかもしれない。ここは...
39-0928 070→075 076→081 082→087 088→093 094→090100→105 弘文天皇の記述無く天武天皇の御代になる。 伊勢神宮が現在と同じ建物だったら相当の圧を感じるように思う。 便=もやもやというよみが面白い。 この時代も戦争をしている。日本には戦争がなかったと主張する方...
36-0907 322→327 328→333 334→339 340→345 346→351 352→357 能「呉服」をさらっていたら呉氏の件があった。時代は違うが大きく違わない伝承があったと思う。 斉明天皇の御代に変わり漢皇子という名前が出てくる。能「呉服」のクレハ、アヤハとの関連を想像する。 竜に乗...
154→159○○ 160→165○○ 166→171○○ 172→177○○ 178→183○○ 184→189○○ 百済との関係が濃厚になっている。みだらな音楽という表現が面白い。実際どんな音楽だったのか聞いてみたい。「縦→ほしきままにす」風姿...
藤原定家が自著「明月記」に小倉山荘のふすまに貼るため百首の和歌を選び色紙にしたと書き残しています。 この百首が現在の百人一首として伝わっている歌です。 能では全文そのままの引用もありますが、一部の抜粋というものが多いです。 また一部改編して使っているものもあります。 比較的原文のままのものをカルタと一緒に写真を撮ってみ...
20-0518 082→087 088→093 094→099 100→105 106→111 112→117 韓国はいつも戦争をして滅ぼすと書いてあるが国が残っている不思議。 「百済の国は大和国の官家として由来久遠し」というところに朝鮮半島も日本からみたら一地方とも思えるくらい密接だ多様に思う。 浦島子も...