本年にご縁のできた香林寺にて座禅をさせていただきました。月曜から金曜まで朝7時開始です。今日はテレビの撮影が来ていました。朝4時からの番組だそうです。その後、お茶をいただき横浜能楽堂に移動しました。狂言の会の申合せの代役でした。 横浜能楽堂からの帰りはすぐそばの伊勢山皇大神宮に参拝いさせていただきました。階段が複雑な作...
能楽博物館WEB日々是好日( 15 )
Category
元日の夜に急に「お寺に行こう」と思い立ちました。広尾の香林院さんが2日から座禅会を開催していることがわかりでかけてみました。3年くらい朝の活動は今ひとつでしたが、これをきっかけに朝生活を復活させようかと思います。広尾に行ってみると以前、稽古でお世話になった東江寺さんと同じ敷地でした。このときは江東区でキッズ伝統芸能の前...
舞台では何度かお邪魔している日枝神社にお参りに来ました。 伺うときは舞台なので境内は会場設営されていますし、楽屋で準備をしてしまうので何度も行っている割には落ち着いてお参りしたことはありませんでした。 日枝神社の日枝は後に比叡山と文字を変えて仏教の聖地としても栄えています。 正面からみて左の方には鳥居の重なる階段があり...
いろいろと物騒な事件で有名になってしまいましたが、その後は新宮司や崇敬会のみなさまのご尽力で盛り返しているそうです。 教科書での記憶しかない伊能忠敬資料館があります。前日までに要予約です。
かつては八重垣町という町名だったようです。神社の周りの石垣にも八重垣町という文字がたくさん刻まれていました。 ご由緒はこちら ツツジが有名なので咲いているときに来たいですね。 こちらの門は国宝に指定されています。 乙女稲荷の千本鳥居、外国人の方が多かったです。少々小さめの鳥居なので大きいい方は少しかがんで通ります。 能...
大泉第四小学校、もう5年以上になるとのことで、現在参加している6年生のなかで、低学年のときに外から覗いていた方々が大きくなったと思うと感慨深いものがあります。 二校めは上石神井小学校です。 こちらの学校は和室があります。冬の体育館はだいぶ冷えるので和室は素晴らしい環境です。 うちの学校でも能楽を授業として取り入れたいと...
2020年 ◆2020年1月 1月5日(日)「鉢木」喜多能楽堂1月12日(日) 非公開1月16日(木)「大黒連歌」万作の会@宝生能楽堂1月17日(金)「大黒連歌」万作の会@宝生能楽堂1月19日(日)「大般若」壇の会@観世能楽堂1月26日(日)「羽衣」金春会@国立能楽堂 ◆2020年2月 2月9日(日)「夕顔」白石公演@...
本日は練馬区田柄第二小学校で授業でした。田柄小学校というのもあるので最初はそちらと勘違いしていました。メールを見直して進んでいくと愛宕神社の入り口が左手に見えてきました。 東京タワーの近くの愛宕神社を参拝したばかりだったので、参拝させていただきました。 御祭神は愛宕神と火之迦具土神とのことでした。愛宕神は防火の愛宕信仰...