盈虚は月の満ち欠けのことです。 文王の疑問「天下の栄華盛衰は何が原因なのか、王の賢明と不肖、天運変化の自然の法則なのか??」 太公望の答えは 君主が不肖であれば国家は危うい 君主が聖賢であれば国家も安泰で民も治まる 禍福は君主の賢不肖によるもので天運によるものではない。 過去の見本にすべき賢君はだれか 堯帝を手本にすべ...
森澤勇司の記事一覧( 101 )
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「浮世とみるも、山と見るも、ただその人の心にあり」西行桜より つらいと思うのも やりがいがあると思うのも ◆自分の心の姿勢によります。 本日も素晴らしい1日をお過ごしください。
こんにちは。 森澤勇司です。 400年前と今の常識の違い 「秀吉の能楽師」の最後に衝撃的な場面が、、、腕を切り落とされる場面です。小説の中に出石弥兵衛(いずしやへい)という小鼓方がでてきます。堅実な打ちてだったのですが、この日ちょうしが悪かったそうです。 機嫌を悪くした秀吉が途中でやめ、出石を庭に下ろすよ...
人を引きつける徳を身につけること 能「鞍馬天狗」「張良」など、兵法の奥義を授かる物語があります。その兵法の奥義というのが太公望の教えをまとめた「六韜」だと言われています。そこでどんなことが語られているのか、どんな教えだったのか学んで行こうと思います。60章に分かれている第一番目は文王と太公望の出会いです。 文王が仮に出...
こんにちは。森澤勇司です。 今日は久しぶりに書籍のご紹介をさせていただきます。 これです。 『「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる』 プロフェッショナルブロガー 立花岳志さんの新刊です。 この本を一言でいうなら「啓発」です。 啓発とは論語が元になった。「気づかずにいるところを教え...
風土記の中の三保の松原 今日は「風土記」の中に有る2つの羽衣伝説のご紹介です。 能「羽衣」はこんな舞台です。 youtubeにあったのですがNHKの放送の海賊版?のようです。 https://youtu.be/aaFjFGrqMJ0 「風土記」の三保の松原の羽衣伝説はこれだけの文章です。 能の羽衣の漁師は...
毎年大好評を博している、二人の人間国宝による豪華競演。公演前に行われる歌人・馬場あき子さんによる丁寧な解説は、普段から能に親しまれている方、初めてご覧になる方のどちらにも好評をいただいています。公演後の出演者による、普段なかなか聞くことのできないアフタートークもお楽しみください。 PDFダウンロード 日時 平成30年5...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「少し恐るる 気色なれば」巴より 現存する唯一の女武者の曲「巴」です。 敵を引き寄せるために 少し怖がっているように退く 攻めようと思っても思うようにいかない時 どうすれば向こうから近づいてくるのか 欲しいものをあえていらない...













