稽古場道順 JR「小岩」駅北口 向かいにイトーヨーカドーがあります。 向かって左側の道を直進します。 パチンコ屋マルハンの先を左に曲がります。 植込みの先のマンションです。外側のインターフォンで部屋番号を押します。 中に入ってもう一度呼び出します。 建物の中に入ったら左側のエレベーターで最上階にいらしてください。 &n...
森澤勇司の記事一覧( 104 )
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「思えば仮の宿」江口より 人生は仮の宿 旅人はずっと同じ宿に 泊まっているわけではなく また浄化の旅に出ます。 悲しくて苦しいとき ◆次の旅が近づいています。 本日も素晴らしい1日をお過ごしください。
睽、小事吉。 彖曰、火動而上。澤動而下。二女同居、其志不同行説而麗乎明、柔進而上行、得中而。應乎剛是以小事吉。天地、而其事同也男女、而其志通也。萬物而其事類也。之時用大矣哉 象曰、上火下澤。君子以同而異 睽(けい)は、小事に吉(きつ)なり。 彖(たん)に曰く、睽(けい)は火動きて上り、沢動きて下る。二女(じょ)同居して...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「常々、申し給いしが 誠に染めて候」実盛より 老武者 実盛は常々最後のときには 髪を黒く染めて若々しく戦に出ると語っていました。 常日頃、語っていたことを最後に実行し 有言実行の人と語り継がれています。 有言実行は、言うのが先...
小鼓分解とは言ってみましたが、 使うときに楽器の形にするので保管のときは初めからバラバラにしてあります。 胴一本、革二枚、調べ緒二本、締め緒一本、合計6つで組んでいきます。 革も古いものは表と裏が揃っていないものも多いので厚さを見ながら組み合わせを決めます。 胴
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「一味の御法の雨のしただり皆うるおいて草木国土」定家より どんな人にも平等にふりそそぐ 陽の光、空気、、 それでも人間関係は改善されないじゃないか、、、 そんなことを感じたら ◆どうなりたいかをハッキリさせましょう。 本日も素...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「いや弁慶ほどの者の、聞き逃げは無念なり」橋弁慶より 五条の天神に丑の刻詣でをする弁慶を 家来は制止します。 橋の上で小男が小太刀を振り回しているようすは 蝶や鳥のようで危ないです。 一旦は踏みとどまる弁慶ですが、、、 プライ...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「七百歳を保ちぬるも、この御枕の故なれや」菊慈童より 700年生きている慈童は枕にこんな文章が書いてありました。 「具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是呼応頂礼」 ぐいっさいくどく じげんじしゅじょう ふくじゅかいむりょう ...












