本日はラジオの収録でした。 半蔵門のスタジオに行ってまいりました。 2017年8月6日放送です。
森澤勇司の記事一覧( 111 )
能の台本だけうたうことを謡曲という言い方をします。 能を稽古する得られると言われている謡曲十徳と十五徳 本日は薬を使わない薬剤師の先生とお話するので『無薬而散欝気』ちょうどよい言葉が見つかりました。 謡曲十徳①『不行而知名所』 行かずして名所を知り②『無薬而散欝気』 薬なくして欝気を散ず③『在旅而得知音』 旅に在りては...
本日は能「放下僧」を稽古してます。 そっちいっちゃダメだよ、 こっちだよ〜〜 という感じ 気づかないかな〜〜 という感じで歯がゆい思いを している話をよく聞きます。 どう言えばわかるかな〜〜とか 言うも言われず 説くも説かれず じゃ伝わらないかというと しっかり伝わる人がいます。 どのくらいの数かというと...
平家の武将を題材にした「清経」 清経は船から飛び降り 命をたった21歳の武将です。 現代は結婚する年齢も高くなってきているので 夫婦が死後であうということだけをきくと 随分年齢が高いイメージが浮かびます。 実年齢は清経21歳の物語です。 まったく能をご覧になったかことが無い方向けに あらすじをご紹介するとこんなお話です...
5月5日は 5月人形を飾ったりこいのぼりを立てたり 節句は廃止された後も民間の風習は 今でも残っています。 五月人形でも人気の高い鐘馗様 科挙に落ち自殺してしまった 鐘馗を、高祖皇帝は手厚く弔ってくれました。 6代目の玄宗皇帝が病気になった時 夢の中で鬼退治する伝説があります。 鬼より強い鬼、守り神ということで 鐘馗様...
今日は用事があって新宿へ 待ち合わせをしていると しばしば時間を変更してくれという メッセージが入ります。 帰ろうかと思ったのですが 人を待たせることもありますし 私自身も約束を反故にしたことがあるので しばし時間を過ごすことにしました。 そんな時にいつもおさらいするのは この曲です。 「張良」 始皇帝暗...
本日は朝のトレーニングにいきました。 まっすぐな線路の先から朝日が登ってきます。 鐘の音がしてきたので近くのお寺にて しばし鐘の音を聞いていました。 さてそんな本日は舞台は狂言「金岡」に出演します。 金岡は画家の名前です。 金岡という画家は平安時代に かなり人気が...
たかさき薪能は芝生の上に舞台が設営されています。。 かっぱぴあという遊園施設の跡地だそうです。。 後ろには大きな官能様の像があります。 雨が降りそうな空模様でしたが 最後まで雨は降らずに持ちました。 ご来場の皆様ありがとうございました。