戸塚の稽古場の近くに川があります。 時間に余裕のあるときはここで散歩をしながら覚えものをしています。 なぜかこのカラスたち 石の上に並んでいるのが面白かったのでカシャ! 石に一羽ずつ 鳥を観察しているのも面白いですね。 能楽では「鷺」「鵺」「初雪」など 鳥が出てくる曲も多くあります。 &nb...
森澤勇司の記事一覧( 112 )
4月16日に葵上があるというタイミングで 三島由紀夫作の戯曲、近代能楽集の「葵上」「卒塔婆小町」を 観劇に行ってきました。 ※能楽は「卒都婆小町」 新国立劇場です。 お花もたくさんで華やかな会場でした。 公演の中身やレビューは他のサイトにおまかせするとして 私が一番、大切だと思ったのは 舞台...
本日は靖国神社の特攻隊全戦没者慰霊祭に参加してきました。 昨年、同じ年代で集まっている1967会の仲間のお誘いで 今回2回目の参加です。 東京では靖国神社と世田谷観音で行われています。 戦没者の催しが靖国神社で行われているだろうということは 知らなくてもおおよそ予想のつくものですが、 世田谷観音で開催されているのは昨年...
上達しようと思っている方なら 稽古の記録用ノートは 作っていることだと思います。 聞いた事を書き留めたりは大事なことですし 忘備録があればあとで見返すこともできます。 なにも記録しないよりは 何か書き留めた方がよいわけです。 せっかく同じ時間を使うのでしたら 自分の技術向上に役に立つ 上達に...
森澤勇司です。 稽古場でも謡をなかなか覚えられない、、 そんなお悩みを多く聞きますので 私が実際にしていた覚え方を 随時ご紹介していきます。 実際に渡しは20歳から能楽界に入ったので その時点では記憶量0からのスタートです。 そのうえ43歳で脳疾患をしてしまったときには 覚えられているという...
森澤勇司です。 これから稽古する舞台の台本を 準備しました。 能楽は全部通すのが本番しかないので 早め早めに頭に入れて自分で 反復練習しておく必要があります。 稽古に使う時間も2種類あり 覚えるための時間、 覚えたことを深める時間 同じ時間を使うにしても 覚えるための時間は0に 近づけたいものです。 覚え...
森澤勇司です。 春分を迎え 寒さも和らいできました。 そして毎年ですが、、、 花粉の時期になりました。 能楽の舞台をしていてほんとに辛いのは 鼻づまりやくしゃみです。 能舞台は囃子方も舞台上にいますので 鼻をかんだり手を口に当てたりはNGです。 鼻の...