分解してチューンナップ! 腕も分解してチューンナップしたいですね。
森澤勇司の記事一覧( 119 )
道具の手入れをする
ごきげんよう! 能楽師 森澤勇司です。 貴方は記憶力が良いですか?? 能楽は一回公演がほとんどなので 同じ曲を何度も連続で務めることがありません。 ですから せっかく大量に覚えても使うのは一回 次に同じ曲を勤めるのは 十数年立ってからというのは普通にあることです。 すでに覚えているものはともかく 久しぶりに勤める曲 初...
本日はラジオの収録でした。 半蔵門のスタジオに行ってまいりました。 2017年8月6日放送です。
能の台本だけうたうことを謡曲という言い方をします。 能を稽古する得られると言われている謡曲十徳と十五徳 本日は薬を使わない薬剤師の先生とお話するので『無薬而散欝気』ちょうどよい言葉が見つかりました。 謡曲十徳①『不行而知名所』 行かずして名所を知り②『無薬而散欝気』 薬なくして欝気を散ず③『在旅而得知音』 旅に在りては...
本日は能「放下僧」を稽古してます。 そっちいっちゃダメだよ、 こっちだよ〜〜 という感じ 気づかないかな〜〜 という感じで歯がゆい思いを している話をよく聞きます。 どう言えばわかるかな〜〜とか 言うも言われず 説くも説かれず じゃ伝わらないかというと しっかり伝わる人がいます。 どのくらいの数かというと...
平家の武将を題材にした「清経」 清経は船から飛び降り 命をたった21歳の武将です。 現代は結婚する年齢も高くなってきているので 夫婦が死後であうということだけをきくと 随分年齢が高いイメージが浮かびます。 実年齢は清経21歳の物語です。 まったく能をご覧になったかことが無い方向けに あらすじをご紹介するとこんなお話です...
5月5日は 5月人形を飾ったりこいのぼりを立てたり 節句は廃止された後も民間の風習は 今でも残っています。 五月人形でも人気の高い鐘馗様 科挙に落ち自殺してしまった 鐘馗を、高祖皇帝は手厚く弔ってくれました。 6代目の玄宗皇帝が病気になった時 夢の中で鬼退治する伝説があります。 鬼より強い鬼、守り神ということで 鐘馗様...












