上達しようと思っている方なら 稽古の記録用ノートは 作っていることだと思います。 聞いた事を書き留めたりは大事なことですし 忘備録があればあとで見返すこともできます。 なにも記録しないよりは 何か書き留めた方がよいわけです。 せっかく同じ時間を使うのでしたら 自分の技術向上に役に立つ 上達に...
森澤勇司の記事一覧( 121 )
森澤勇司です。 稽古場でも謡をなかなか覚えられない、、 そんなお悩みを多く聞きますので 私が実際にしていた覚え方を 随時ご紹介していきます。 実際に渡しは20歳から能楽界に入ったので その時点では記憶量0からのスタートです。 そのうえ43歳で脳疾患をしてしまったときには 覚えられているという...
森澤勇司です。 これから稽古する舞台の台本を 準備しました。 能楽は全部通すのが本番しかないので 早め早めに頭に入れて自分で 反復練習しておく必要があります。 稽古に使う時間も2種類あり 覚えるための時間、 覚えたことを深める時間 同じ時間を使うにしても 覚えるための時間は0に 近づけたいものです。 覚え...
森澤勇司です。 春分を迎え 寒さも和らいできました。 そして毎年ですが、、、 花粉の時期になりました。 能楽の舞台をしていてほんとに辛いのは 鼻づまりやくしゃみです。 能舞台は囃子方も舞台上にいますので 鼻をかんだり手を口に当てたりはNGです。 鼻の...












