持ち運びできる静かな環境
森澤勇司の記事一覧( 53 )
国立能楽堂の楽屋です。楽屋に一番初めに来ると気分もスッキリしていい感じです。 単純に一番が好きということではなく この何もない空間というのがたまらなく好きなわけです。 舞台にしても、部屋にしても何もない空間というのは、 非常に気分が良くなるものの一つです。
ごきげんよう!能楽師 森澤勇司です。 本日も心を磨く能の言葉をお届けします!「恐れ給はば帰らんと鬼神は塚に入らんとす」 今日は日も月も年も全部八白土星なので、 山を象徴する八白土星 の時間に移動しないでいいように 早く出かけて舞台の近くで過ごしました。 そしてこの山を象徴する八白土星の示す方角は 北東、鬼...
【ついに電車にも】 相模線の最新車両は 能面の「獅子口」からデザインしたとか。 知っててみればそう見えるかな^_^ 車内の音楽も「石橋(しゃっきょう)」 使って欲しいところです。 歌舞伎の「鏡獅子」の原曲、能の「石橋」は 徳川秀忠公が所望の時、 あまりに秘曲にしすぎて 誰もできなくなっていました。 復活させるための能楽...
舞台がすんで、自宅を通り越して吉方位で過ごしてみました。 中国の方がよく使う奇門遁甲は「六韜」の太公望、能にもなっている「張良」が整備したとか、始皇帝暗殺に失敗した後に田舎に潜んでいるのも方位学のようです。 行った先には珍しい御祭神が祀られていました。 春日明神奈良と同じ 熊野大神はどなた??加夫呂伎熊野大神櫛御気野命...
昨年の下書きが残っていました。このときは杜若が続いていました。小岩菖蒲園で杜若の花もよく見ました。杜若は種類が多い上に菖蒲とも似ている、更に菖蒲はショウブともアヤメとも読めますが文字は同じでも違う種類だそうです。 実際の花と同じで同じ曲でも演者によりだいぶ趣の変化を楽しむのもいいですね。
大神神社は「大神」とかいて「おおみわ」とよみます。 日本最古の神社といわれ山自体が御神体、 拝むための拝殿で神様は三輪山です。 能「三輪」にも万葉集にも昔から信仰を集める御神体です。今年JR三輪駅の横に能楽堂が完成します。 東京では知名度が上がってきた三輪山と 日本の神話のことを深く知る会を開催します。【第1部】10:...
不思議なご縁で祖父が靖国神社に祀られていることも千鳥ケ淵戦没者墓苑に遺骨が有ることもわかりました。 命日も修正されたので靖国神社で「祭神之記」を作っていただきました。