鳥居祐一先生の「遠慮しない生き方」出発記念講演会に最前列で参加してきました。 ゲストは「ヨシダソース」吉田潤喜会長 運の作り方、パッションの作り方、これは参加者だけの宝物でしょう。 思い描くちから、不安になっても思い描く、理想の舞台にも通じます。 だめでもなんでも、できてもできなくても理想を思い描く、そうしているうちに...
森澤勇司の記事一覧( 54 )
晴れているとベランダから富士山が見えます。 手前に皇居、はるか先には伊勢神宮、後ろには鹿島神宮と一直線です。 神社がすきなかたはぜひお稽古場にいらしてください。 http://nohgaku.com/?p=4205
唐からやってきた三つの宝 現存する三つの宝 興福寺の宝物殿に収まっているようですが、面向不背の珠だけは紛失してなくなっていたようです。昭和54年にでてきて今は竹生島宝物殿に収まっているとか。本物偽物と諸説ありますが、もしレプリカだとしても奈良時代のものということなのでオリジナルのものはあったのでしょう。 面向不背の珠...
三ツ鳥居 このところお墓参りのあとには三囲神社に参拝するのが定番になってきました。 三角形のバランスはいいですね。そんなに大きくない神社ですが社殿裏側の空気感は独特です。 老夫婦の神さま 伝説ではこの老夫婦の神様が取次役です。お願いごとはこの方々に取り次いでもらいましょう。 これは? これはなんというものなのかわかり...
小野善一郎先生の「古事記に学ぶ日本の心」の各教室から100名以上集まって正式参拝でした。鶴丘八幡宮に対して亀ヶ池八幡宮だそうです。逗子には亀ヶ岡八幡宮がありました。のどかな1日でした。
稽古場の近くに桜並木があります。 だいぶ咲き始めて狭い通路に露天も出始めていました。 桜の木は幹に花がさくのがなんとも不思議です。 前回来たときはまだつぼみでした。物事の変化の兆しから実際の変化まではじっと見ていても様子が変わってくる。それまでは死んだようにじっとしている。日常の変化の兆しに目を向けてみると変...
戸塚の稽古場の近くに桜があります。ここは川の土手のようになっているので枝も遊歩道まで張り出していているので枝をくぐって歩くようなところもあります。天気の良い日は稽古の前に桜を見に行きます。とはいっても花の咲く時期以外は花も葉もない木です。そんな花のない桜も日々すこしづつ変化してきます。花が咲くまでの準備期間の小さい変化...