渙。亨。王假有廟。利渉大川利貞。 彖曰、渙、亨、剛來而不。柔得位乎外而上同。 王假有廟、王乃在中也。 利渉大川、乘木有功也 象曰、風行水上、渙。先王以享于帝立廟 渙(かん)は、亨(とお)る。王(おう)有廟(ゆうびょう)に仮(いた)る。大川(たいせん)を渉(わた)るに利(よ)ろし。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。 彖(たん...
森澤勇司の記事一覧( 70 )
寒川神社 前日に安倍晴明に関する動画や資料を見ていたせいなのか、、 なぜか「寒川神社」というのが頭に浮かんできたので 参拝に向かいました。 方位除け 能楽の公演があることも知っていて名前も知ってはいましたが御祭神など知らないまま出かけました。 方位除けの神様、寒川比古命、寒川姫命が祀られています。 近郊の公演や海外...
木花咲耶姫、下の摂社には磐長姫、瓊瓊杵尊も祀られています。 能「白鬚」では直接語られませんが、この浅間神社の中の白髭神社には猿田彦が祀られています。 こちらは裏側でした。入ってからわかりました。 木花咲耶姫命 豊受姫神 こちらが正面の鳥居です。 天照大神と素戔嗚尊 先の大戦の御英霊 &nbs...
能「三輪」の終盤にきて「おもしろやと」言う言葉が出てきます。天照大神が天岩戸から出てくるときに外側にいた人々(神々?)の顔が白く照らされているのが「おもしろい」の語源だということです。というお話はよく聞きますし、自分でも話していたことがあったのですが、、実際にはどこに書いてあるのか??天の岩戸の物語は日本書紀、古事記に...
別記事に記載した240km以上の旅をした三千院の藤戸岩。 古事記の国産みでは伊邪那岐、伊邪那美の神が大八島国を産んだあとに産んだのが吉備の児島です。武日方別という神の名前がついた場所です。戦国武将が浮洲岩を欲しがった理由の中には古事記の国産みに出てくる土地のものだからということもあるのでしょうか。
兌。亨利貞。 彖曰、兌、説也。剛中而柔外、説以利貞、是以順乎天而應乎人説以先民、民忘其勞。説以犯難民忘其死。説之大、民勸矣哉 象曰、麗澤、兌。君子以朋友講習 兌(だ)は、亨(とお)る。貞(ただ)しきに利(よ)ろし。 彖(たん)に曰く、兌(だ)は説(えつ)なり。剛(ごう)中にして柔(じゅう)外なり。説(よろこ)びてもって...
毎月28日は大日如来・不動明王のご縁日です。 「オンナビラウンケン」大日如来の真言のある「安宅」を稽古します。
安倍晴明の登場する曲はたくさんありそうな漢字がしますが 現在、上演される曲では能「鉄輪」一曲だけです。 その中に「九曜、七星、二十八宿」という言葉があります。 能の稽古には直接関係ない部分ですが、こういう物語の背景はものすごく気になるものです。 九曜、も七曜も七星も九星もあるので天の時をみているのだったら九星と七曜八宿...













