たべものアレコレ能・狂言 2018.09.05 < 公開講座 > 能楽資料センター主催公開講座「たべものアレコレ能・狂言」狂言に見られる菓子 2018.09.03 < 公開講座 > 能楽資料センター主催公開講座「たべものアレコレ能・狂言」美味しい狂言 2018.08.28 < 研究講座 > 能楽資料センター主催研究講座...
森澤勇司の記事一覧( 71 )
かなりマニアックに能の詞章を易の視点で見てみました。 古典の文章というのは一つの視点だけではなく 表面的な表現、裏にある意味などどれが正解というよりも 多様な視点で楽しめるところが魅力です。 ですから正誤の議論で一つに決めようとするのは、かなり無理があります。 明らかに違うとすると、解釈の違いではなく もともと持ってい...
安産祈願で有名な水天宮の御祭神をご存知でしょうか。 古事記で一番初めに登用する神様、天之御中主之神です。 安徳天皇、その母 建礼門院、その母で平清盛の正妻 二位の尼が祀られています。 能楽「大原御幸」では大原の寂光院にいる建礼門院を後白河法皇が御幸する物語が展開されます。 総本宮はこちら 総本宮の御祭神は天之御中主之神...
水天宮 近代的な建物です。 本殿を向いている犬の像 左より 秋葉神社、火風神社、高尾神社 宝生弁財天 もともと水天宮のあった有馬家が宝生流の後援者だったそうです。 http://nohgaku.com/?p=6133 松島神社 茶ノ木神社 歩いていたら目の前に現れました。 銀杏稲荷 小網神社 小岩水天宮 ...
大船観音寺 参道 門につきました 大船観音寺のことが書かれています。 観音様 アヴァローキテーシュヴァラ いつも持っている観音経を読ませていただきました。 観音様の中 なかにも木像の観音様が安置されています。 オン・アロリキャ・ソワカ 慈光堂 結構、急です。 戦没者慰霊碑 &n...
革、已日乃孚。元亨。利貞。悔亡。 彖曰、革水火相息、二女同居其志不相得、曰革。已日乃乎、革而信之文明以説。大亨以正革而當、其悔乃亡。天地革而四時成。湯武革命順乎天而應乎人革之時大矣哉 象曰、澤中有火、革君子以治歴明時 革(かく)は、已日(いじつ)にしてすなわち孚(まこと)とせらる。元(おお)いに亨(とお)り貞しきに利(...
稽古の前に一駅手前で降りて歩きました。 がんかけ地蔵 ちいさいころお地蔵様がやけに好きだった時期を思い出しました。 千鳥ケ淵戦没者墓苑 晴れていて良い天気です。暗く見えるときもある場所なのに今日は光と色合いがきれいです。 靖国神社 祖父が祀られている靖国神社に その後はお墓参りにいきました。 スカイツリー...
ここのところ仏教にふれる時間を作ってます。 仏教の知識ではなく伝教者の立場からのお話が聞けてよかったです。 もともとは11月にダライ・ラマ法王のお話を聞きに行こうと思ったのですが、、、 なんと11月14日はエジンバラ大学で講座です。 しかも依頼は「能の中の仏教と幽霊」について、、 神さま、仏教も学ぶきっかけになってます...