世阿弥の教えを語るビジネス書 あのジャパネット高田で有名な高田明さんの書作です。 数年前に世阿弥の風姿花伝を愛読しているという記事を見たことがありました。 実業で実績の有る方が語る世阿弥の解説には重みがあります。 この中でも冒頭で印象的なのは「変えられないことで思い悩まない」という章です。 ピンチをチャンスに変えるとか...
森澤勇司の記事一覧( 72 )
※内容・日程に一部変更の場合もございます。予めご了承下さい。 公演期間 2018年7月8日(日) 開演時間 午後2時00分 ジャンル 演目・主な出演者 狂言「夷毘沙門」大藏彌太郎 狂言「二人大名」善竹十郎 狂言「お茶の水」善竹隆司 狂言「松脂」善竹富太郎 前売開始日 等級別料金 A席(正面指定席) 9,5...
薬祖神社 薬の神様、少彦名命が祀られています。 名だたる製薬会社のお名前が刻まれています。 福徳神社 徳川家康公も参拝したと言われる福徳神社です。。 水戯庵 能楽を主に伝統芸能を鑑賞できるラウンジ水戯庵で撮影でした。
伊勢神宮の原点、籠神社にもに興味深い伝説がたくさんあるようです。 http://www.motoise.jp/ そして冠島は常世島と呼ばれていたとか、、 海の中にはこんな遺跡のような物があるようです。 https://youtu.be/zAys_Ze5kjo 海底遺跡の真偽はわかりませんが 地震の記録を調べてみると八世...
羽衣伝説発祥の地・世界文化遺産富士山の構成資産「三保松原」に特設能舞台を施し、能「羽衣」などを演じます。駿河湾の大海原、伊豆の山々や遠くそびえる富士山、松林を揺らす秋の風…。薄暮の中で始まる、日本随一の薪能をお楽しみください。 2017年の羽衣まつりの動画がYouTubeに掲載されています。 ぜひご覧くだ...
国立能楽堂で能を学びました。はじめて千駄ヶ谷に降りたのは1987年5月11日 変わらない場所があると一瞬タイムスリップしたような感覚になりますね。 千駄ヶ谷といえば映画「君の名は」でも登場する総武線の駅です。 出入り口はだいぶ変わっています。 鳩森八幡宮 境内の案内図 本殿 能舞台 能舞台では薪能も催されています。 普...
岩清水八幡宮のホームページはこちら 国宝にも指定されている歴史のある八幡宮です。能では「弓八幡」に登場します。 男山の八幡宮として語られます。 ここに登場する「初卯の神楽」どんなものなのかホームページを確認してみると、、、 一般参加はないそうです。 本分もなんとなしに神宮皇后が四王寺にこもったことと、天の...
雨の中、亀戸に向かいました。結構強めに降っていましたがお社の前でほとんどやみました。午後は晴れでした。 亀戸天神社 弁天社 五歳の菅原道真公 能では「雷電」に菅原道真公の幼少のことから天神さまになった経緯が語られています。 和魂漢才 亀戸神社縁起の石碑 御神牛 周りの様子 千種稲荷神社 雨がやんだので錦糸町まで移動しま...