昔の鹿島神宮 本日は、思い立って鹿島神宮に向かいました。 かつては厳島神社のように海に面して鳥居があったようです。 のどかな田園風景が広がります。 靇神社(りゅうじんじゃ) 参道に向かう途中にこの神社があります。 少し行くと剣豪 塚原卜伝の一生が描かれた休憩所があります。 鹿島神宮 稲荷神社 大鳥居に向かう手前に稲荷神...
森澤勇司の記事一覧( 74 )
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「怨敵の難を遁れて。上下万民舞い遊ぶ」代主 平和とは 怨みをもった敵から離れて 立場をきにせず歌って舞って 穢を払うのが平和の象徴です。 あの人さえいなくなれば、、 そう思ったら ◆大声出してリフレッシュしましょう。 本日も素...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「畫圖に移せる面影の」昭君より 三国志の時代、漢の高祖には3000人の宮女がいたそうです。 城の障子には似顔絵が飾ってあり 容姿が劣るものは他国に渡されていたそうです。 並ぶものがいないと言われた美人の 王昭君も画家に賄賂を贈...
困、亨。貞、大人吉。无咎。有言不信。 彖曰、困、剛也。險以説困而不失其所亨其唯君子乎、貞大人吉以剛中也。有言不信、尚口乃也 象曰、澤无水、困。君子以致命遂志 困(こん)は、亨(とお)る。貞(ただ)し、大人(たいじん)は吉(きつ)にして咎なし。言うことあるも信ぜられず。 彖(たん)に曰く、困(こん)は剛(ごう)(手|(合...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「一面八丈の浄玻璃の鏡となって」野守より いちめん はんじょうの じょうはりの かがみとなって 一面は鏡を数える単位 八丈はやく24メートル 浄玻璃の鏡とは 地獄にある 生前の行いをすべて 映し出すと言われている 鏡のことです...
森澤さま おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「高き屋に、上りてみれば煙立つ、民のかまどは、賑わいにけりと」難波より 仁徳天皇が高いところから見下ろし 国民の生活をよんだ歌が能「難波」に 挿入されています。 かまどから煙が出ないほど 住んでいる人の暮らしぶりが悪...
大井蔵王権現神社 伏見玉光稲荷神社
鳥居稲荷神社 明徳稲荷神社 日枝神社 智泉院 兜神社 鎧の渡しをわたりついたのは兜神社 銀杏八幡宮 小網神社 ここは大人気、人が絶えずお参りしています。。 常磐稲荷神社 出世稲荷神社 マンションの奥に祀られている稲荷神社 三光稲荷神社 橘稲荷神社 富澤稲荷神社 末廣神社 笠間稲荷神社 矢之庫稲荷神社 薬研堀不動院 川上...