おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「起きても寝ても忘れぬ思いの」鉄輪より 人が人を好きになる時 気持ちが離れてしまった人を 取り戻したいと思ったとき 相手の幸せよりも 破壊が目的になってしまうことがあります。 最新の脳科学は脳には 他人と自分の区別はないと言う...
森澤勇司の記事一覧( 85 )
東中野には「梅若能楽学院」「武田修能館」2つの能舞台があります。 両方の舞台の近くですが改めてお参りしたことがないので参拝しました。 氷川神社
江島神社 能「江野島」にもなっている江ノ島に行きました。。 五頭龍と弁財天の物語、弁財天には15人の子供がいます。風土記の浦島伝説の龍宮城にもプレアデス星団、ヒアデス星団の15人の子供が出てきます。共通点が面白いです。 大船観音 富塚神社 稽古場から歩いて10分くらいのところに前方後円墳があるというので参拝しました。 ...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「互いに影をみず鏡、面をならべ袖をかけ」井筒より 幼いときの思い出、 お互いにはずかしがって 顔を見合わせない 水にうつった お互いの顔を眺めている そんな場面です。 意味よりも ◆原文の言葉の響きを味わいましょう。 本日も素...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「琴こそ聞こえ来にけり」小督より 清盛の従者 仲国が 小督局(こごうのつぼね)を探します。 月の晩に琴を ひくだろうということを 手がかりに 馬をはしらせ 耳をすませる その琴の音が聞こえてきた場面です。 自分の探している人の...
有楽稲荷神社 銀座恋神社 ここはビルの中です。 八官神社 成功稲荷神社 ここは普段は非公開です。 宝童稲荷神社 幸稲荷神社 銀座稲荷神社 ここは普段は非公開です。 三囲神社 三越屋上 靍護稲荷神社 ここは銀座SIX屋上です。 観世稲荷神社 あづま稲荷神社 伊勢山皇大神宮 ここは桜木町ですが舞台が終わって向かった先のお隣...
小鼓の試作品ができたので久しぶりに梅屋敷にいきました。 梅屋敷 八幡神社 長享山 大林寺
大圓寺 目黒駅から喜多能楽堂に向かうと行人坂という坂があります。下ると雅叙園です。 能楽堂は行人坂を正面に見つつ、左に曲がって杉野学園方面に進みます。 さてその行人坂は江戸名所図会にも掲載されています。 坂の途中に有る大圓寺 勢至菩薩の祠 隣には祠があります。ここに祀られているのは勢至菩薩さま、能「羽衣」の天人が「本地...













