森澤勇司の記事一覧( 88 )

六韜、竜韜、第十九、論将
将軍を評価はどんな基準ですればよいのか 将軍には五つの資質と十の欠点がある 五つの資質とは ①勇→果敢に行動する→人に影響されにくい ②智→是非を明らかに判断する→混乱しない ③仁→人を慈しむ→人に慕われる ④信→約束を守る→人に裏切られない ⑤忠→忠誠心が強い→主君を裏切らない 十の欠点とは ①勇敢すぎて自分の責任を...
六韜、竜韜、第十八、王翼
王が軍を統率するにはどうしたらよいのか 有能な将軍の采配にかかっている。 そのためには才能に応じた72名の構成員が必要になる。 24節季72候(5度づつに区切った季節の単位)を元にしている ①    腹心1名 手助け、危急の問題処理、総括 ②    参謀5名 安全か危急かの判断、問題の事前処理、論功行賞 ③    天文...
2018年6月14日荒磯能【玉鬘】
平成30年6月14日(木) 午後1時開演(午後12時開場) 能  「西王母」 関根 祥丸 狂言「不腹立」  三宅 右矩 能  「玉 鬘」 武田 文志 当日12:30より能楽師による演目解説あり 入場券 S指定席 4500円 A指定席 3300円 学生席 1800円 【チケット取扱先】 観世能楽堂 03-6274-657...
2018年6月17日 瑞巌寺 人間国宝の競演【羽衣】
画像クリックで拡大  人間国宝の競演が国宝の瑞巌寺本堂にて行われます。 日時 平成30年6月17日 18時30分 場所 瑞巌寺本堂 チケットのお取り扱い 1.インターネット CNプレイガイド 2.電話予約 BBIチケットセンター TEL:022-353-5586 3.窓口販売 松島町文化観光交流館 藤崎プレイガイド 仙...
第3回 日本人のこころ能の物語「羽衣」
時代を超えて受け継がれているものが気になってきた方 時代を超えた人生を豊かに生きる知恵が持ち帰れます。     こんな方におすすめです。   ◆日本の文化を大切にしたいと思っている方 ◆外国で日本人として自信を持ちたい方 ◆上司、部下とより人間関係を良くしたい方 ◆大人の教養を身に着けたい...
六韜、武韜、第十七、三疑
政権を確立したい武王の不安 ①力が足りないために強い敵を攻めることができない ②敵の君臣の信頼関係を崩すことができない。 ③敵の民衆の決断を分散させることができない 最初の心構えと戦略 ①敵に逆らわない ②策謀をさとられないように慎重にする ③相手のために金銭を惜しまずつかう ④強敵は強さを煽り立てさらに強大にさせる ...
六韜、武韜、第十六、順啓
天下を治めるにはどうすればよいか 6つのことが完全に備わっている必要がある。 ①度量→天下を包容するもの ②信義→天下をまとめることができる ③仁愛→広大であれば人々が慕う ④恩恵→広大であれば ⑤権力→天下おおおうほどならば ⑥信念→適切な判断ができれば、時候の移り変わりも恐れなくてよい 民衆の心は 利益を与えるもの...
40雷水解
解、利西南无所往、其來復吉有攸往夙吉。 彖曰、解、險以動動而免乎解。解利西南往得衆也。其來復吉、乃得中也。有攸往夙吉、往有功也。天地解而雷雨作。雷雨作百果艸木皆甲拆。解之時大矣哉 象曰、雷雨作解君子以赦過宥罪 解(かい)は、西南に利(よ)ろし。往(ゆ)く所なければ、それ来(きた)り復(かえ)って吉(きつ)なり。往くとこ...

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓