風土記の中の三保の松原 今日は「風土記」の中に有る2つの羽衣伝説のご紹介です。 能「羽衣」はこんな舞台です。 youtubeにあったのですがNHKの放送の海賊版?のようです。 https://youtu.be/aaFjFGrqMJ0 「風土記」の三保の松原の羽衣伝説はこれだけの文章です。 能の羽衣の漁師は...
森澤勇司の記事一覧( 93 )
毎年大好評を博している、二人の人間国宝による豪華競演。公演前に行われる歌人・馬場あき子さんによる丁寧な解説は、普段から能に親しまれている方、初めてご覧になる方のどちらにも好評をいただいています。公演後の出演者による、普段なかなか聞くことのできないアフタートークもお楽しみください。 PDFダウンロード 日時 平成30年5...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「少し恐るる 気色なれば」巴より 現存する唯一の女武者の曲「巴」です。 敵を引き寄せるために 少し怖がっているように退く 攻めようと思っても思うようにいかない時 どうすれば向こうから近づいてくるのか 欲しいものをあえていらない...
【中世の婚活】 今週、勤めた「錦木」 男女の求婚の伝説をテーマにした物語です。 かつて陸奥では 男は女性に想いを伝える際に 30cmくらいの木の枝に 綺麗な錦を巻き錦木を作ります。 それを女性の家の門の前に置く 中に取り入れられていたらOK そのままだったらNO そして3年間起き続けても 反応がなければ全部撤去して 土...
解説を聞いて読むのがおすすめです。 風姿花伝/三道posted with ヨメレバ世阿弥/竹本幹夫 角川学芸出版 2009年09月 Amazon楽天ブックス
豊臣秀吉の見た卒都婆小町とは インターネットの普及で能楽の動画もネット上で見られるものが増えてきました。 「美の国・国のかたち」という番組で豊臣秀吉の時代の能がどんなものだったのか語られています。 「初心忘るべからず」「離見の見」などの言葉の解釈もあり日本の自己啓発的な考え方を知りたい方にもおすすめの動画です。 htt...
西行桜鑑賞の際におすすめの動画です。 まずは物語の舞台になっている勝持寺の西行庵 https://youtu.be/cjWlcI_W7A4 西行桜の物語をおさらい! https://youtu.be/NCMFXMHC0sU https://youtu.be/CUKZVwVwQTM http:...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「夫婦の事なれば、知らぬことはあるまじ」籠太鼓より 脱獄した夫の代わりに妻が捉えられます。 夫の居場所は知らないと言い張る妻ですが、、 釈放されたあとに実は知っていたと語り 夫のもとに向かいます。 パートナーとの信頼関係は ◆...