将軍を評価はどんな基準ですればよいのか 将軍には五つの資質と十の欠点がある 五つの資質とは ①勇→果敢に行動する→人に影響されにくい ②智→是非を明らかに判断する→混乱しない ③仁→人を慈しむ→人に慕われる ④信→約束を守る→人に裏切られない ⑤忠→忠誠心が強い→主君を裏切らない 十の欠点とは ①勇敢すぎて自分の責任を...
参考資料( 6 )
Category
王が軍を統率するにはどうしたらよいのか 有能な将軍の采配にかかっている。 そのためには才能に応じた72名の構成員が必要になる。 24節季72候(5度づつに区切った季節の単位)を元にしている ① 腹心1名 手助け、危急の問題処理、総括 ② 参謀5名 安全か危急かの判断、問題の事前処理、論功行賞 ③ 天文...
政権を確立したい武王の不安 ①力が足りないために強い敵を攻めることができない ②敵の君臣の信頼関係を崩すことができない。 ③敵の民衆の決断を分散させることができない 最初の心構えと戦略 ①敵に逆らわない ②策謀をさとられないように慎重にする ③相手のために金銭を惜しまずつかう ④強敵は強さを煽り立てさらに強大にさせる ...
天下を治めるにはどうすればよいか 6つのことが完全に備わっている必要がある。 ①度量→天下を包容するもの ②信義→天下をまとめることができる ③仁愛→広大であれば人々が慕う ④恩恵→広大であれば ⑤権力→天下おおおうほどならば ⑥信念→適切な判断ができれば、時候の移り変わりも恐れなくてよい 民衆の心は 利益を与えるもの...
解、利西南无所往、其來復吉有攸往夙吉。 彖曰、解、險以動動而免乎解。解利西南往得衆也。其來復吉、乃得中也。有攸往夙吉、往有功也。天地解而雷雨作。雷雨作百果艸木皆甲拆。解之時大矣哉 象曰、雷雨作解君子以赦過宥罪 解(かい)は、西南に利(よ)ろし。往(ゆ)く所なければ、それ来(きた)り復(かえ)って吉(きつ)なり。往くとこ...
蹇利西南。不利東北。利見大人貞吉。 彖曰、蹇、難也。險在前也。見險而能止、知矣哉蹇利西南往得中也。不利東北、其道也。利見大人、往有功也。當位貞吉、以正邦也。蹇之時用大矣哉 象曰、山上有水、蹇。君子以反身脩徳 蹇(けん)は、西南に利(よ)ろし。東北に利(よ)ろしからず。大人(たいじん)を見るに利(よ)ろし。貞(ただ)しけ...
武力を使わずに敵を征服するにはどうすればよいか 12の方法がある。 ※自国を守りたかったらこの12の策に落ちないように対策を作っておく ①争わないこと ①相手の意思に順応して争わない →相手は傲慢になり国内に不祥事が起こり始める。その機会をまち計略を行き届かせる。 ②国王の寵臣を味方につける 国王が信頼を寄せている寵臣...
聖人は何を守るのか 聖人は憂いも惜しむこともない 得ようと思わなくても万物は得られる 万物は自然に集まってくる 民衆は良い政治の影響を意識しなくても受けている それは四季の移り変わりが意識しなくてもめぐるようなもの ◆聖人の道には極めるということはなく四季の循環のように終わるということはない。 必ずすること ①悠然とし...













