同じ事が繰り返される 朝活は明後日まで『続日本紀』のみ 光仁天皇の時代を読んでます。 今まで能楽に描かれる天皇以外の記録にはほぼ触れる事はありませんでした。 久しぶりに読み終わるのが「ああもう終わっちゃう」と残念な感じがする。 今日読んだ1255年前の米の高騰 ご先祖と話す機会があったら時代が離れていても「最近、米が高...
森澤勇司の記事一覧( 2 )
小学校の授業 本日は59名 20名ずつ3グループに分かれて能面、謡、小鼓の授業でした。 1グループ20分の短い時間でも全員集中して小鼓打ちました。 自分の生まれ育った国の文化にふれる時間になりました。 今はインターネットでなんでも調べられるとはいうものの、検索する言葉を持っていなければ調べることはできません。 授業です...
考えすぎを手放す空間 古くから伝わる日本の美意識が詰まった「能楽」は、実は現代の私たちにこそ響く魅力に満ちています。 子どもの頃、学校の授業で狂言に触れた方もいるかもしれませんが、能楽全体への関心は、残念ながらまだ低いのが現状かもしれません。 教科書に能楽が7ページも載る時代になりましたが、西洋の音楽と比べて、和楽器の...
今日は100日チャレンジ50日目! 中間報告シェア会も盛り上がりました。 継続できる仲間と健康に感謝です。 朝活は『続日本紀』称徳天皇、『日本書紀』成務天皇、『聖書』ガラテヤ 『日本書紀』は完読会合わせると10回以上通読してますが他の国史はそれほど興味はありませんでした。まずはひと通り入手してたまに開きつつ準備して半年...
トインビーの言葉 本日は靖国神社秋季例大祭に参加しました。 最後の挨拶で「認知戦」に気をつけるという話がありました。戦後80年、日本は兵器を使った外国との戦場にはなっていません。SNSとうでの風評や出典不明の噂話を信じて広めることに加担してしまってないかという内容でした。そこで「トインビーは自国の歴史を学ばない民族はほ...
同じなのか違うのか 朝活は『続日本紀』淳仁天皇、『日本書紀』景行天皇、『聖書』使徒言行録 今日の『続日本紀』は衝撃の詔を読みました。これはなかなかすごかった。 決めない事を認めろ的な内容です。 孝謙天皇(高野天皇)→淳仁天皇→称徳天皇(高野天皇)→桓武天皇 このつながりは現代の、女系、女性天皇の事に自分自身の意見を保つ...
本日は千鳥ヶ淵戦没者墓苑の秋季慰霊祭に参列してきました。 こちらは37万柱以上の戦没者の遺骨が納められた墓地です。 祖父はシベリア抑留で命日は昭和20年8月15日になってました。 ペレストロイカ後に情報公開されて本当の命日がわかりました。そして日本人墓地から遺骨は回収されてこの墓苑に納められています。 シベリア抑留者の...
オリエンタルミステリー 朝活は『続日本紀』『日本書紀』『聖書』 新約聖書は何度も読んでますが、改めて旧約聖書のどこと繋がっているのか確認しながら読んでます。 そんな朝clubhouseで情報の取り方というお話を聞きました。 昨今、日本の事を知りたいという人も増えてきたような感じがします。 ところが情報源がYouTube...













