活は『春秋左氏伝』『日本書紀』『聖書』 朝活と100日チャレンジのおかげでなかなか手につかなかったことがジワジワと進んでいます。 今日はなにかと『易経』の話題が出ました。 『春秋左氏伝』にもしばしば易で占う場面が登場する。 自分の将来のことを占ったことは2回あります。 1回目は23歳の時、友人が見てもらいたいというので...
森澤勇司の記事一覧( 2 )
メールを見てたら「神社クラブ」という送信先の英語メールが来てました。 ???あやしい??? 英語に戻してみると、、 ああ、、なんだ神社クラブかと妙に納得した朝でした。 人は思い込んでいると見ていても見えない 昨日、『聖書』の言葉をシェアする機会がありました。 そこで改めて見てみると様々な国の言語って面白いです。 日本で...
朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』『聖書』 聖書は英語でしてるので1日1ページ 原典の日本語と英語訳のイメージがだいぶ違う。やっとHouseという言葉のイメージに慣れてきました。 そのあとは小鼓の稽古。 稽古場は夏に冷房が効かなくなってやっと交換されました。 この気候だとしばらくつけなくても大丈夫そう。来年の夏はどうかな...
朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』『聖書』 今日は言葉の意味ってなんなんだろうと思う朝でした。 最近、自分の周りでよく話題になるのが「雑」という言葉です。 掃除や片付けなど「雑」といいうと悪いイメージになります。 乱暴な感じというのか、向きがバラバラというのかそんなイメージが頭に浮かんできます。 もともと、、、というか今...
朝活は『春秋左氏伝』『日本書紀』孝徳天皇『聖書』Genesis 今日は『左伝』『日本書紀』共に『易経』の引用がある場所でした。 ーーーーーーーーーー 『春秋左氏伝』荘公二十二年(紀元前672) 陳候が敬仲について筮を立てさせたところ「観」の卦が「否」の卦に変ずるとでて次のように判じた。 「国の光を観る、王に賓たるに用ふ...
吉松陰(藤原矩方)の愛読書 朝活は『春秋左氏伝』、『日本書紀』推古天皇、『聖書』Genesis 今日から『春秋左氏伝』読み始めました。入手してからいつ読もうかと思いつつ一年以上経ってます。読み始めてみると、、意外にあっさり読み進められる。 なにしろ1ページの文量が少ない。 中国語の読み下し、いわゆる漢文が何行かあり、そ...
邪馬台国論争の謎 朝活は『続日本後紀』読了 明日からは『春秋佐氏伝』読みます。 『日本書紀』なし、『聖書』Genesis 『春秋佐氏伝』は『春秋』とかかれるところもありますが元の『春秋』ではありません。吉田松陰の日記には『佐伝』と記載されていたり同じ書物でも呼び方いろいろです。 そんな呼び方、読み方がいろいろの中で何十...
天智天皇に献上された石油 朝活は『続日本後紀』、『日本書紀』推古天皇、日本最古のオーロラの記録、『聖書』 ガソリンの価格が変わる報道が増えてきたので『日本書紀』の石油の記録も読み直してみる。 天智天皇七年七月 「また、越国、燃える土と燃える水を献る。」 こういう記録ははじめのうちどんなにたくさん詳しく書いてあるのかと期...













