霧雨の己巳の日不忍の弁財天とトトロの財布
目次
己巳の日
己巳(つちのとみ)の日は弁財天のご縁日ということで気が向いたときには弁財天の登場する能を稽古するようにしていました。厳島神社、竹生島、厳島神社、江ノ島にも行ったことはありますが上野の弁天堂には行ったことがないので参拝にでかけました。
千手観音

道すがら千手観音という文字が見えました。12月11日に田村を勤めるのでお参りして御朱印もいただきました。御朱印は全くいただく習慣がなかったのですが、三笠宮彬子女王殿下の心游舎の御朱印帳をいただいたので活用することにしました。新しいことを始めるのもきっかけがあるといいですね。
田村をイメージしていたら文字が浮かんできたので書止めました。ひらめきの寿命は2秒と言われているので忘れる前に書き留めておけるように筆記用具はいつも持ち歩いています。

不忍池


千手観音のお堂から階段をお入りていくと不忍池に出ます。
弁天堂

手水舎は龍がひとつ、夢によく出てくるのはこのタイプが多いです。


入り口にある像は伏儀と女媧を連想させます。

大黒堂

お財布遣い始め


小銭入れの中身をざざっと移しておく入れ物があったらと思っていたらちょうどトトロのがま口を見つけました。今ままでは貔貅の香炉に入れてて溜まったら郵便局に持っていくようにしていました。これからは袋に移し替えないでトトロをそのまま持っていこうと思います。なかが洗えるのできれいに使えそうです。己巳の日にお財布を遣い始めると良いそうです。気になることはどうこう思うよりもやってみるとスッキリします。
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ)
能楽師小鼓方
1967年東京都生まれ。
テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。
2000番以上の舞台に出演している。
43歳で脳梗塞で入院、
退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。
復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。
著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』
明治天皇生誕150年奉納能、
映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に
能楽師として出演。
2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される
最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)
- 運と命【烏帽子折(えぼしおり)】から思うこと - 2025年4月4日
- 気と志の事【楠露】 - 2025年4月3日
- 価値観の違う情報に出会った時すぐに受け入れられるのか【楠露】 - 2025年4月2日
- 優先順位を決められる人、決められない人【巻絹】 - 2025年4月1日