□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.312 2011年7月23日配信 『星座で読み解く日本神話』 勝俣 隆 著 大修館書店 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『本書が神話や文学、星や天文学を愛する 人々の目に触れて、日本にも、星の神話が 存在したのだということを理解していただければ 幸...
森澤勇司の記事一覧( 131 )
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.311 2011年7月22日配信 『日本絵画入門』 安河内 眞美 著 幻冬舎 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『絵は人が描くものですから、その人が いきた時代を反映します。』 安河内眞美 ▼「雰囲気の違いは?」 1400年代の雪舟等楊から近世の上村...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.310 2011年7月21日配信 『「わかる」とは何か』 長尾 真 著 岩波新書 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『「理解できた」と、「わかった!」という感覚は、 本質的に違うところがある。』 長尾 真(1936~) ▼「あたまではわ...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.309 2011年7月20日配信 『数学を使わない数学の講義』 小室 直樹 著 WAC □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『技巧を駆使しなくても、数学の本質(論理)を 理解することによって「数学的発想」を持つことが出来る。 何よりも、この事が大切なの...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.308 2011年7月19日配信 『古代・中世の超技術38』 小峯 龍男 監修 講談社 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『本書に目を通してくださったみなさまに 「温故知新」という言葉を思い出していただけたならば、 筆者の幸いとするところです。』 本...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.307 2011年7月18日配信 『日本のもと 円』 森永 卓郎 監修 講談社 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『そんな今の経済を支えているのが、 ズバリ!「家計」「企業」「政府」の3つです。』 本文より ▼「なんのために働いてますか?」 きょうは...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.306 2011年7月17日配信 『レモンをお金にかえる法』 ルイズ・アームストロング 著 佐和隆光 訳 河出書房新書 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『経済学の用語と理論を子どもたちに 正確に教えようというのが、この絵本の ねらいなのですが、日本...
□□□□□□□□□□□□□□□□□ 毎日1分!朝活読書。 vol.305 2011年7月16日配信 『五千円札の富士山には、なぞがいっぱい!』 渡辺 一夫 著 アリス館 □□□□□□□□□□□□□□□□□ 『イヌものぼらない急斜面を10メートル のぼるごとに、本栖湖を見おろす位置が高くなり、 五千円札の本栖湖をみおろ...