【答】「どうしたいか」を書いてみましょう 誰かの自分の質問は他のメンバーの気づきになります。積極的にご活用ください。「質問できない」ということは問題に気がついていない場合がほとんどです。自分の理想を言語化できているという人もほぼ0です。小鼓の習得にも理想の人生にも言語化は重要になってきます。 言語を使えなかったヘレンケ...
森澤勇司の記事一覧( 23 )
文庫で2巻目 垂仁天皇から景行天皇へ 10 0309052→057○○058→063○○064→069○○070→075○○076→081○○082→087○○ 今週は能「土蜘蛛」でかたられる土蜘蛛、能「小鍛治」で語られる景行天皇の時代の日本武尊の物語がありなじみのある部分だった。 思いのほか土蜘蛛に種類も数も多く度々...
09 0302016→021○○022→027○○028→033○○034→039○○040→045○○046→051○○今週は内容も運営も含め「決めたことしか成されない」ということが再確認できた。逆に言えば「決めないことはできない」「やる」と決めるのか「どうしようかな」とずるずるしているのか。迷った最後は死ぬ。兄と天...
08 0224264→269○○270→275○○276→281○○282→287○○288→293○○294→299○○300→305○○日本書紀完読会が始まってから、理解に走ることを避けている。理解という自分の枠組みに押し込もうとすると違う価値観が得られない。そのまま受け取るという事を徹底して一巻読み進められてよか...
07 0217228→233234→239240→245246→251252→257258→263 能にもなっている葛城の「土蜘蛛」が現れる、これが源頼光の時代にたたってくるというのは因果応報の期間の実例として示されているのだろうと思う。因果応報にはすぐ、中期、長期と現象として現れる期間があるが日本書紀では非常に長い時...
06 0210〜0216196→201202→207208→209210→215216→221222→227 2回くらい口を動かすと言葉もスムーズになる。三巻神武天皇の巻になりここまででも国造りに多くの神と依代である人が関わっている事を強く感じるようになった。 古事記にはあまりない殺戮の歴史が始まる。朔という月齢0の日...
2月9日白井市の碧水園で能楽公演でした。 新幹線の中から雪景色。少し少なめな気もします。 暖冬と言われていますがやはり寒さの質が違います。ガードレールの陰が凍っているのは東京ではあまりお目にかかりません。 白井市に来ると毎回いただく温麺がいいですね。短めで食感のいい乾麺です。白井市の駅前でもいただけます。