【問】どう質問していいかわかりません

【答】「どうしたいか」を書いてみましょう

誰かの自分の質問は他のメンバーの気づきになります。積極的にご活用ください。「質問できない」ということは問題に気がついていない場合がほとんどです。自分の理想を言語化できているという人もほぼ0です。小鼓の習得にも理想の人生にも言語化は重要になってきます。

言語を使えなかったヘレンケラーがどうやって言語を覚えたか存知だと思います。持っているものを使わないのは持っていないのと同じです。楽器はどれでも脳のプログラムによって筋肉を動かして演奏します。この脳のプログラムを作るのは「言葉」です。

積極的に理想とのギャップを埋める言葉を使ってください。答えられる質問と答えられない質問の違いもあります。皆さま、ご自分の自己紹介を読み直して「どうなりたい」が語られているでしょうか。「現状」を1万回かたっても何も変わりません。例えば野球選手ではこんな感じです。

「ヒットが打てません」

1万回唱えてみます。何か変わるでしょうか。

こんな質問に積極的に答えていくことで明確な言語化ができるようになります。長くても構いません。変わるためにはどんなに言葉が必要でしょうか。


また他者のコントロールもできません。
ヒットが打てないのはピッチャーのせいだ。
ピッチャーが打てるボールさえ投げてくれれば、、
ピッチャーに打てるボールを投げてもらえません。
打率のいい人はいつも打てるボールを投げてもらえてるのに、私だけは投げてもらえないんです。このバッターは打てるようになりそうですか?


またこれはどうでしょうか。
「今年は本気で三振を減らそうと思います」


能楽で学ぶことは「型」と「間」につきます。

「型」は行動パターンです。

「間」はタイミングです。

小鼓の型、間だけを良くすることはできません。日常の習慣の内側にあるものです。日常習慣と分離して何かがよくできるというっことはないのです。ですから返事の遅い人が、舞台の反応を良くするということはできないのです。特殊な天才は出来るかもしれません。そういう方はそもそもこのような記事には無縁ですから独自の境地に生きれば良いと思います。


こうしたことも含め「どうしたいか」を言語化していきましょう。稽古に関する事がやりにくければ、日常の事から始めるのがおすすめです。
顔を洗う→さっぱりしたい。
お風呂に入る→あたたまりたい
コーヒーを飲む→気分転換したい


稽古に関しても「姿勢良くしたい」「気持ちいい音を鳴らしたい」「大きな声を出したい」などなんでもいいので「どうしたいか」を言語化することに取り組んでみてください。


言語化に関してはメモや付箋なんでもよいので「文字」で書くのがおすすめです。


文字の「文」の時は「ふみ」とも読みます。ウエツフミには「再び見る」ということで「ふみ」と呼ぶようになったという期限が語られています。これは客観的にみるという意味でも非常によい効果があります。
「どうしたいか」ここをスパッとすぐ出る人はなかなかいないものです。非常にめんどくさいと思うこともあります。それなのでできれば変化が早いのです。あえて取り組んでみることをおすすめしています。ご質問ありがとうございました。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓