一年ほど前から小野善一郎先生より古事記のこころを学んでいます。幼少のときから神話の絵本などうちにあったので「天岩戸」「因幡の白うさぎ」など断片的に知っているお話はありますが、通読することはしていませんでした。様々な植物は出てくるのですが具体的な映像は浮かばないものもありました。そんなときに見つけたこの本は古事記に登場す...
森澤勇司の記事一覧( 55 )
なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな室町時代に流行ったといわれる回文です。初夢のときに読んだとか。ホツマツタエの和歌の起こりにそのまま入っていました。どちらが先か面白いですね。
森澤勇司です。本日はホツマツタエからひな祭り伝説をご紹介します。古事記に詳細のないウイヂニ、スイヂニの神ということで日本初の夫婦の伝説です。 弥生3日の雛祭り伝説 福井県日野神社の近くに木の実を持って生まれた男女の赤ちゃん神がいました。 その実をうえると3年目の3月に花も実も100ついたので百(モモ)と呼びました。 花...
森澤勇司です。本日は和器出版社主催の万葉集の講座に参加してきました。万葉集も読もうと思ってなかなか通読できない本の一つでした。本もジェンガのような感覚で例えると下の方のブロックは抜きにくいものですが一旦抜ければガラガラと全部崩れていきます。この最初の取っ掛かりがないと本を開くことにも抵抗があるものです。 まったく前知識...
今日は久しぶりの雨です。寒い日の雨というのは冷たいですし好きというよりは嫌いな人が多いのではないかと思います。雨で思い出すのは能「定家」の時雨の亭です。 仏平等説如一味雨随衆生性所受不同 雨が仏の慈悲とおもうと受け取り方も変わってきます。 世阿弥も「風姿花伝」のなかで「善悪不二」という仏の教えを引用している部分がありま...
森澤勇司です。本日は「日本神話120の謎」を読んでみました。 この中で記憶術と神話は似ているという話が面白かったのでここに記録しておきます。 神話には、頭から何か出てきたとか、胸、腹、など体と神さまの名前をリンクさせている記載が非常に多いです。 これは記憶術として暗唱していたのだろうという説が面白いです。 神さまの名前...
森澤勇司です。昨年の5月に西久保八幡神社に参拝してから急激に神様とご縁が繋がるようになりました。本日は「翁」と「ウエツフミ」の記事を作ったせいか行く道すがら「翁寿司」の看板。お寿司屋さんがあるのは知っていましたが名前までは気にしてませんでした。翁の記事はこちら http://nohgaku.com/?p=7397 八幡...
恵比寿神社 森澤勇司です。久しぶりに恵比寿に行きました。通り道に恵比寿神社を発見。お参りしました。 能の「大六天」は第六天魔王がスサノウの尊に祓われてしまう曲です。以前住んでいたところにも大六天の祠がありました。 現在は天津神が祀られてます。以前は天津神社という名前だったようです。 今は恵比寿神社になりました。