おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「琴こそ聞こえ来にけり」小督より 清盛の従者 仲国が 小督局(こごうのつぼね)を探します。 月の晩に琴を ひくだろうということを 手がかりに 馬をはしらせ 耳をすませる その琴の音が聞こえてきた場面です。 自分の探している人の...
森澤勇司の記事一覧( 77 )
有楽稲荷神社 銀座恋神社 ここはビルの中です。 八官神社 成功稲荷神社 ここは普段は非公開です。 宝童稲荷神社 幸稲荷神社 銀座稲荷神社 ここは普段は非公開です。 三囲神社 三越屋上 靍護稲荷神社 ここは銀座SIX屋上です。 観世稲荷神社 あづま稲荷神社 伊勢山皇大神宮 ここは桜木町ですが舞台が終わって向かった先のお隣...
小鼓の試作品ができたので久しぶりに梅屋敷にいきました。 梅屋敷 八幡神社 長享山 大林寺
大圓寺 目黒駅から喜多能楽堂に向かうと行人坂という坂があります。下ると雅叙園です。 能楽堂は行人坂を正面に見つつ、左に曲がって杉野学園方面に進みます。 さてその行人坂は江戸名所図会にも掲載されています。 坂の途中に有る大圓寺 勢至菩薩の祠 隣には祠があります。ここに祀られているのは勢至菩薩さま、能「羽衣」の天人が「本地...
中野区野方に用事があり、その後目黒に移動の日、 特に神社には寄らないと思っていたら歩いていた道に祠がありました。 野方の祠 誕生八幡神社 高野山 高福院
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「人の面、白々と見ゆる」三輪より 天の岩戸を開けたたとき 天照大神からの光で 周りにいた人の顔が照らされました。 そのときのことばが 「面白や(おもてしろや)」 面白いという言葉の語源です。 ◆神話の世界をイメージしてみましょ...
萃、亨。王假有廟。利見大人亨。利貞用大牲吉。利有攸往。 彖曰、萃、聚也。順以説剛中而應、故聚也。王假有廟、致孝享也。利見大人亨、聚以正也。用大牲吉、利有攸往、順天命也。觀其所聚而天地萬物之情可見矣 象曰、澤上於地、萃。君子以除戎器戒不虞 萃(すい)は亨(とお)る。王(おう)有廟(ゆうびょう)に仮(いあ)る。大人(たいじ...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「かたき石にも矢のたつと申し候へば」放下僧より 敵討ちに行く兄が弟を説得する時に 中国の故事を語ります。 親の敵の虎を取るために 百日まちつづけ 矢を放つとトラに似た石にささり そこから血が流れ出たという伝説です。 不可能と思...