イングリッシュドクターとして活躍中の西澤ロイさんからのご案内でピース小堀さんとザ・チョゼ・リンボチェの講演に参加してきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー https://english-doctor.co.jp/ 西澤ロイさんのサイトはこちら ーーーーーーーーーーーーーーーーー 前半はピース小堀さんの「可能性...
森澤勇司の記事一覧( 79 )
◆孝安天皇4年 穴澤天神社 東京都稲城市 京王よみうりランドから5分位です。 由緒書
鼎、元吉亨。 彖曰、鼎象也以木巽火亨(食|壬)也。聖人亨以享上帝而大亨以養聖賢巽而耳目聰明柔進而上行、得中而應乎剛、是以元亨 象曰、木上有火、鼎。君子以正位凝命 鼎(てい)は元(おお)いに(吉(きつ)にして)亨(とお)る。 彖(たん)に曰く、鼎(てい)は象なり。木をもって火に巽(い)れて、亨(食|壬(ほうじん)するなり...
出世地蔵尊 三越の屋上に安置されているお地蔵様です。 毎回、御坊様がいらして読経と法話があります。 今日は参加者からの質問で「大仏様の頭はなんでパンチパーマのようになっているのか??」 そんな質問のお話でした。 細かいことは省きますが、世の中を救う覚悟を決めるのに悩んで悩んで悩み抜いた末に、、 頭が爆発しているというお...
たべものアレコレ能・狂言 2018.09.05 < 公開講座 > 能楽資料センター主催公開講座「たべものアレコレ能・狂言」狂言に見られる菓子 2018.09.03 < 公開講座 > 能楽資料センター主催公開講座「たべものアレコレ能・狂言」美味しい狂言 2018.08.28 < 研究講座 > 能楽資料センター主催研究講座...
かなりマニアックに能の詞章を易の視点で見てみました。 古典の文章というのは一つの視点だけではなく 表面的な表現、裏にある意味などどれが正解というよりも 多様な視点で楽しめるところが魅力です。 ですから正誤の議論で一つに決めようとするのは、かなり無理があります。 明らかに違うとすると、解釈の違いではなく もともと持ってい...
安産祈願で有名な水天宮の御祭神をご存知でしょうか。 古事記で一番初めに登用する神様、天之御中主之神です。 安徳天皇、その母 建礼門院、その母で平清盛の正妻 二位の尼が祀られています。 能楽「大原御幸」では大原の寂光院にいる建礼門院を後白河法皇が御幸する物語が展開されます。 総本宮はこちら 総本宮の御祭神は天之御中主之神...
水天宮 近代的な建物です。 本殿を向いている犬の像 左より 秋葉神社、火風神社、高尾神社 宝生弁財天 もともと水天宮のあった有馬家が宝生流の後援者だったそうです。 http://nohgaku.com/?p=6133 松島神社 茶ノ木神社 歩いていたら目の前に現れました。 銀杏稲荷 小網神社 小岩水天宮 ...













