琵琶湖の中の鳥居が美しい白髭神社を舞台にした「白鬚」という曲があります。 あまり上演されない曲です。 人間の寿命が100歳の時、ブッダがこの世に誕生し日本にやってきます。 そこで釣りをしている主らしき老人に、ブッダが仏法の聖地にしたいというとその老人は人間の寿命6千歳のときからここに住んでいて釣りができなくなるからダメ...
森澤勇司の記事一覧( 87 )
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「受け喜ばば、それこそ主よ、ありがたや」熊坂より 突然現れた男に お経を上げてくれと頼まれた僧は 相手の名前がわからないと お教があげられないと答えます。 その男は、名前は名乗らなくても 受け取って喜ぶ人こそ 依頼主ではないか...
本日向かった神社とお寺 上一色天祖神社 正蔵院 日枝神社 大黒山常福寺 宝蔵院 八劔神社 祠
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「迷わぬ月に連れて行かん」遊行柳より 人間というのは決めたことを 日課にしても、忘れてしまいそうになったり 継続することを迷ったりしてしまう 迷う心を持っています。 迷いなく確実に動く月をみて 自分を導いてほしい 自分を導いて...
DNA解析をしてみました。 これから舞台活動をする上でも健康は大事! ということで巷の健康法に走ることなくまずは自分自身の体質をよく知るために遺伝子解析を受けてみました。 解析結果を見ての驚き! さてさてこちらが私の遺伝子解析結果です。 アプリでも確認できて、体質にあった食事になっているかどうかも入力後すぐにグラフに反...
姤、女壯。勿用取女。 彖曰、姤、遇也。柔遇剛也。勿用取女不可與長也。天地相遇、品物咸章也。剛遇中正、天下大行也。之時義大矣哉 象曰、天下有風、后以施命誥四方 姤(こう)は女(じょ)、壮(さか)んなり。この女(じょ)を取(めと)る用うるかれ。 彖(たん)に曰く、姤(こう)は遇うなり。剛(ごう)、柔(じゅう)に遇うなり。こ...
能「羽衣」の天人が舞う直前に謡う「南無帰命月天子 本地大勢至」 月の天子と大勢至菩薩のつながりは九曜の考え方も濃厚です。 木曜(薬師) 火曜(虚空蔵) 土曜(聖観音) 金曜(阿弥陀) 水曜(弥勒) 月曜(勢至) 日曜(千手観音) 計都(釈迦) 羅睺(不動明王)
もう25年位まえに初めてお参りした神社です。 独立の会のときも 催しの時は 切符の塊をもってお祓いしてから送付してました。 外からはほとんどわかりません。 しかもポストの裏側なので 鳥居も有ると思っていないと気が付かない場所にあります。 結構好きな場所です。













