おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「雪の内、春はきにけり鶯の」朝長より 雪が積もっているときに 春の兆しがやってきます。 変化の兆候は、、 ◆永遠に続くと思った時にやってきます。 本日も素晴らしい1日をお過ごしください。
森澤勇司の記事一覧( 95 )
馬場あき子先生司会の山本東次郎先生、友枝昭世先生の作品に対する考え方覚書 賛助会員の方に共有する記事です。 ※通円の物語にご興味のある方はこちらもおすすめです。 (さらに…)
おはようございます!能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を厳選してお届けします。 「好事門を出でず」藤戸より 悪事千里をゆけども よいことは広まりにくい 悪いことは広まりやすい、、 悪い噂が流れてきたら ◆それも承認の一種だと受け入れてみましょう。 本日も素晴らしい1日をお過ごしください。 ーーーーーーーーーー...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「色は何れ、似たりや似たり」杜若より 杜若(カキツバタ) あやめ 似ているけどはっきり違う 杜若は湿地に咲く花 あやめは陸上に咲く花です。 写真だけでは見分けはつきにくいものですが 咲いている場所ははっきり違います。 人を信頼...
このブログの会員しか見られない記事を作ることができたので日々の学びもワードプレスに一括してまとめることにしてみました。更に目標を明確にしていきます。 一噌仙幸先生の葬儀のお手伝い。家族に愛されたことが伝わってきた。 技術も大切だが、人として個人、家族、社会とか変わることも大切だと思う。 地球環境や世界平和、それがあって...
おはようございます! 能楽師 森澤 勇司です。 心にしみる能の言葉を 厳選してお届けします。 「惜しむも乞うも情あり」雲林院より 桜の枝をそのままにしておきたい。。 桜の枝を折って土産にしたい どちらも、風情を楽しみたいという 心に違いはありません。 自分だったらしないようなことでも ◆その人の気持ちを察してみましょう...
墓参りに行ったらお墓の外の壁にヒナが、、 残念ながらすでになきがらになってました。 花のもとで南無妙法蓮華経
能「通小町」の前半にマテバシイが出てきます。 マテバシイって聞きなれない名前ですが、ドングリの木です。 葉がマテ貝に似たシイの木ということでマテバシイと呼ばれたそうです。 私の住んでいるところにもマテバシがあるので写真撮ってみました。













