悪い噂が広まってきた時は【藤戸】

おはようございます!
能楽師 森澤 勇司です。

心にしみる能の言葉を
厳選してお届けします。

「好事門を出でず」藤戸より

悪事千里をゆけども

よいことは広まりにくい

悪いことは広まりやすい、、

悪い噂が流れてきたら

◆それも承認の一種だと受け入れてみましょう。

本日も素晴らしい1日をお過ごしください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
会員記事は藤戸に登場する浮洲の岩240kmの旅です。

かつて藤戸海岸の海の底だった田園のなかをしばらく進むと、円形の凹地に「浮洲岩」の文字が刻まれた石碑があります。かつてここに巨石があって、海から浮き出ていたとされる岩のあった場所です。
その文字は、三代目岡山藩主・池田光政に仕えた高名な儒学者・熊沢蕃山の書と伝わり、京の都で天下人たちが愛でた浮州岩(藤戸岩)があった地を末永く語り継ぎたいとの思いが託されています。
その巨石は、今も京都の醍醐寺三宝院の庭に置かれています。

藤戸石 

  • 藤戸の戦いで目印となった「浮洲岩」は、その一番乗りを果たした佐々木盛綱の逸話と、形の珍しさから名石として珍重される。

足利義満(鹿苑寺金閣) 

  • 「藤戸の戦い」から150年ほど経った建武年間(1334~1338)に謡曲「藤戸」を見た3代将軍足利義満が取上げ北山殿(鹿苑寺金閣)へ移したとされる。

足利義政(慈照寺銀閣) 

  • その後、8代将軍足利義政の時に東山殿(慈照寺銀閣)へと移され、さらに12代将軍足利義晴の時に細川高国(野州細川家に生まれ、細川氏嫡流である京兆家を継いだ)へと譲ったという。

織田信長(二条城) 

  • のち、織田信長が永禄12年(1569年)に15代将軍足利義昭の居城二条御所を作る際、細川藤賢(細川典厩家、室町幕府最後の管領細川氏綱の弟)の屋敷の庭にあった、この「藤戸石」が使われた。

    かくれなき藤戸石を。上京細川殿屋敷より室町畠山様御屋敷へ信長公(三宝殿)御引なさるゝ

  • 石を運ぶ作業の指揮は信長自らが行い、石を綾錦(あやにしき)に包み、三千人の人夫を使い、笛や太鼓ではやし立てながら二条城へ移したという。

    御殿の御家風尋常に金銀をちりばめ、庭前に泉水、遣水、築山を構へ、其の上、細川殿御屋敷に藤戸石とて、往古よりの大石候。
    是れを御庭に立て置かるべきの由にて、信長公御自身御越しなされ、彼の名石を綾錦を以てつゝませ、いろいろ花を以てかざり、大綱余(あまた)付けさせられ、笛、太鼓、つづみを以て囃し立て、信長公御下知なされ、即時に庭上へ御引付け候。

    其御普請の時。 大石の數百人しも引かぬが有けるを。 信長公さひを取て。 たゞ一 聲えいや聲を出し給ひければ。鳥の飛がごとく行けるとなり。

この時、信長は藤戸石以外の名石を集めており、慈照寺からは九山八海石を移している。
 
 

豊臣秀吉(聚楽第、醍醐寺三宝院) 

  • その後豊臣秀吉が聚楽第を造る際に移築され、さらに醍醐寺三宝院の庭園へと移った。

    九日晴、金剛輪院(醍醐寺三宝院)泉水へフヂト大石今日居了、主人石ニ用之、奉行新庄越前(越前守直忠)、此外大石三ッ立之、手伝三百人来

現在 

  • 藤戸石は、歴代の天下人に引き継がれたことから「天下人が所有する石」、「天下の名石」と呼ばれ、現在も醍醐寺の三宝院庭園の主人石として残る。
  • また藤戸石のあった海岸線はその後大きく変化し、現在は岡山県倉敷市北東部の田園地帯の真ん中に浮洲岩跡が残されている。

合計241kmの旅の末に落着いた三宝院です。

感想いただけると嬉しいです
The following two tabs change content below.
森澤勇司(もりさわゆうじ) 能楽師小鼓方 1967年東京都生まれ。 テンプル大学在学中に見たこともない能楽界に入門し32歳で独立。 2000番以上の舞台に出演している。 43歳で脳梗塞で入院、 退院後、うつ状態克服のため心理学、脳科学を学ぶ。 復帰後は古典的な能楽公演を中心に活動している。 著書『ビジネス番「風姿花伝」の教え』 明治天皇生誕150年奉納能、 映画「失楽園」、大河ドラマ「秀吉」に 能楽師として出演。 2014年 重要無形文化財能楽保持者に選出される

最新記事 by 森澤勇司 (全て見る)

曲目目次

あ行 か行 さ行 た行 な/は行 ま/や/ら行
(あ)
藍染川

葵上
阿漕
芦刈
安宅
安達原
敦盛
海士
海人
嵐山
蟻通
淡路

(い)
碇潜

生田敦盛
一角仙人
井筒
岩舟

(う)
鵜飼

浮舟
雨月
右近
歌占
善知鳥
采女

梅枝
雲林院
(え)
江口

江野島

烏帽子折
絵馬
(お)
老松

大江山
鸚鵡小町
大社

小塩
姨捨
大原御幸
小原御幸
女郎花
大蛇
(か)
杜若

景清
花月
柏崎
春日龍神
合浦
葛城
鉄輪
兼平
賀茂
通小町
邯鄲
咸陽宮
(き)
菊慈童

木曾

清経
金札
(く)
草薙
国栖

楠露
九世戸
熊坂
鞍馬天狗
車僧
呉服
黒塚

(け)
現在七面

源氏供養
玄象
絃上
月宮殿

(こ)
恋重荷

項羽
皇帝
高野物狂
小鍛治
小督
小袖曽我
胡蝶

(さ)
西行桜
逆矛

桜川
実盛
三笑

(し)
志賀
七騎落
自然居士
石橋
舎利
俊寛
春栄
俊成忠度
鍾馗
昭君
猩々
正尊
白鬚
代主

(す)
須磨源氏
隅田川
住吉詣

(せ)
西王母
誓願寺
善界
是界
是我意
関寺小町
殺生石
接待
蝉丸
禅師曽我
千手

(そ)
草子洗小町
草紙洗
卒都婆小町
(た)
大会
大典
大般若
大仏供養
大瓶猩々
第六天
當麻
高砂
竹雪
忠信
忠度
龍田
谷行
玉鬘
玉葛
玉井
田村

(ち)
竹生島
張良

(つ)
土蜘蛛
土車
経正
経政
鶴亀
(て)
定家
天鼓

(と)
東岸居士
道成寺
唐船
東方朔
東北
道明寺

木賊
知章

朝長
鳥追船
鳥追
(な)
仲光
難波
奈良詣
(に)
錦木
錦戸
(ぬ)

(ね)
寝覚
(の)
野宮
野守

(は)
白楽天
羽衣
半蔀
橋弁慶
芭蕉
鉢木
花筐
班女

(ひ)
飛雲
檜垣
雲雀山
氷室
百万

(ふ)
富士太鼓
二人静

藤戸
船橋
船弁慶
(ほ)
放下僧
放生川
仏原
(ま)
巻絹
枕慈童
枕慈童(カ
松風
松虫
松山鏡
満仲
(み)
三井寺

通盛
水無月祓
身延
三輪
(む)
六浦
室君
(め)
和布刈
(も)
望月
求塚
紅葉狩
盛久
(や)
屋島
八島
山姥
(ゆ)
夕顔
遊行柳
弓八幡
熊野
湯谷
(よ)
夜討曽我
楊貴妃
養老
吉野静
吉野天人
頼政
弱法師

(ら)

羅生門
(り)
龍虎
輪蔵
(ろ)
籠太鼓