幼児教育の穴埋めをしようと思っていました ごきげんよう!森澤勇司です。本日も稽古に役立つ一冊をご紹介させていただきます。「もいもい」です。もうずいぶん前からですが3歳までに○○をしないと大人まで影響するとか、6歳までに、10歳までになどなど幼少期に何かしておかないと大人になって正常にならないような本を見かけます。もう友...
能楽博物館WEB日々是好日( 11 )
Category
万年筆のインクを入れて使えるボールペンがあったらいいなと思ってました。 ブラス製のトラベラーズという万年筆のカートリッジインクが使えるのがあるのですが、インクを入れるコンバーターがあるのかどうかはわからないので手に取ってませんでした。 そんなとき見つけたのがこちら! なかなかないと思っていたのですが、やはりほしい人はい...
やわらかい空模様でした。 今日の空は柔らかい雰囲気の空模様です。パステル画のようです。 お墓参りにいく 自粛からお墓参りはご無沙汰していました。用事もあったのでお墓参りにも行くことにしました。靖国神社もほんとに人が少ないです。いままでのなかで間違いなく一番人が少ないです。 参拝を下のち千鳥ヶ淵戦没者霊園に向かいました。...
月はなかなかキレイにとれないんですよね 満月の日に神棚の榊を取り替えることにしています。今月は月齢からすれば7日より8日の方が丸いようです。旧暦とは1日ずれますが昔の人はそんな細かくなかっただろうと思います。ほんとはかなり繊細かもしれませんが実際に聞く人がいません。それなので同じ月を愛でてどんな気持ちか感覚の方をあわせ...
何か特別なことはあるのだろうか 日本の伝統文化を伝える「むすびの会」様が人間国宝 山本東次郎先生の身体能力を計測したという貴重な動画です。なにしろこうした計測は家族でも簡単にできる事ではありません。有り難く拝見させていただきます。 実は達人ほど普通だった この動画の中で際立っているのは「呼吸」です。動き始めに息をためる...
日本の文化を伝えたいものだが、、、 日本の文化を大切にしたい。子ども達にも伝えたい、、、。神事も大切にしていきたい。そんな自国の文化を大切にしたいという思いは強くあるものの、「能・狂言だけはよくわからない」そんな事思ったことはありませんか? 横浜能楽堂の講座に参加した そんな日本の文化を伝えたいが能狂言はわからないとい...
ここのところ新中川の散歩が日課になってきました。 太陽に照らされた橋は毎日違う趣があります。 近所の見慣れた風景も時間によって美し差が変わります。 見慣れたものの中に美を発見できたら毎日の楽しみが増えますね。 世界の美しい橋posted with ヨメレバパイ インターナショナル パイ インターナショナル 2018年1...
先人の貴重な体験が詰まった一冊 昭和から平成を生きた大先輩 片山慶次郎先生の貴重な体験の詰まった一冊です。冒頭4行目に国立能楽堂の「楊貴妃」で倒れた話が冒頭4行目にありました。私も喜多能楽堂で舞台途中に搬送されたのが「楊貴妃」上演中でした。これをみてここのところ気になっていた理由もハッキリして一気に再読しました。 タイ...