旧 九月十三夜の月 九月 七日 『源氏物語』で光源氏が六条御息所に会いに行く日→能「野宮」 九日 重陽→能「俊寛」 十三日 十三夜 十五日 望月 十七日 神嘗祭 つながりを大切にしていたご先祖に想いをはせる。 ※ベランダより撮影
森澤勇司の記事一覧
時代を横断する朝 朝活は『続日本後紀』仁明天皇、『日本書紀』雄略天皇、『聖書』Genesis、clubhouse『日本書紀』垂仁天皇 神代から初代天皇まで179万2470年余り 今日は『日本書紀』では浦嶋子、浦島太郎の原型です。詳しくは『風土記』に記載されています。 clubhouse『日本書紀』は垂仁天皇。天照大神が...
凡人向けの継続法 朝活は『続日本紀』読了、『日本書紀』応神天皇、『聖書』Genesis そのあとは、国際交流の日 6時間くらい英語を聞いてました。 今日の日課が残っていたので帰宅。 『日本書紀』をはじめて読んだときに比べて『続日本紀』『日本後紀』はあっさりと読めました。より現実的な記録なので5w1Hに当てはめれば意味不...
古典的な手法は効果的 朝はやたらと「スパイ」という言葉が流れてくる。スパイといえば007 なんとなしにカッコいいイメージで描かれれます。 歴史で描かれるスパイはあまりカッコよくない『日本書紀』でも多数のスパイが登場します。 『孫子』には大量の兵士を無駄に死なせないために間諜(スパイ)の活用法が語られています。 ————...
奈良県の鹿と江戸川区 昨日、明治大学で『伊勢物語』のデザインの講座に参加しました。 『伊勢物語』を題材にした能も多く作られています。 その方で印象に残ったのは「留守文様」 箱や着物にデザインする時、面積が限られます。そこで人物やメインの事柄を「留守」にする。よく目にしているので当たり前に思っていました。改めて整理された...
相撲が神事だった時代 『日本後紀』嵯峨天皇、『日本書紀』雄略天皇、『聖書』Genesis 朝、clubhouseで相撲の話題がありました。今日の『日本後紀』もちょうど相撲のことが書かれたところでした。 全体に食糧不足、大嘗祭も中止、相撲を取る人の招集も中止になります。 この頃はまだ相撲は神事として行われていた時代です。...
常に起こる問題 朝活は『日本後紀』桓武天皇、『日本書紀』雄略天皇、『聖書』Genesis そのあとはアメリカ大使館でビザ申請。時間かかると聞いていましたが30分もかからず終了。次の予定まで休憩できて有り難い。 遠い昔のような歴史書も毎日向かい合ってみるとちょっと前のニュースのように感じられます。現代に通じるところも多い...
氏と姓の謎 朝活は『日本後紀』桓武天皇、『日本書紀』安康天皇、『聖書』Genesis 読み始めの時期が違う書物ですが、似たような記述が重なるのはいつも不思議に思います。今日は氏と姓 今日も言葉と意味が交錯する頭の混乱するテーマです。 ———————- 『日本後紀』桓武天皇(口語訳) 延暦十四年(795)十一月十五日 天...













