将軍を任命するときの礼式とは 君主は ①正殿をさけ別殿に移る ②将軍を任命する「国家の安危は将軍にかかっている。某国は不臣になった。軍隊で討伐せよ」 ③太史に占いの用意をさせる ④三日間の斎戒沐浴で心身を清める ⑤先祖の霊廟で霊亀の甲羅を焼き出陣の日を決める ⑥斧と鉞を将軍に授け全権を委任する 斧と鉞の儀式 ①君主は霊...
能楽博物館WEB参考資料( 5 )
Category
損、有孚元吉。无咎。可貞利有攸往曷之用。二{竹/艮/皿}可用享。 彖曰、損、損下益上其道上行損而有乎元吉。无咎可貞利攸。往曷之用二可用享二應有時損剛益柔有時損益盈與時偕行 象曰、山下有澤、損。君子以懲忿窒欲。 損(そん)は、孚(まこと)あれば元吉(げんきつ)にして咎なし。貞(ただ)しくすべし。往(ゆ)くところあるに利(...
「鞍馬天狗」の中の兵法の奥義が知りたいということろから読み始めた六韜もブログに記録するようになってから一章ごとにしっかり読んでます。今日で20記事、六韜の三分の一を読み進めて思うのは虎の巻がなぜ虎の巻なのか。ということです。 文、武、竜、虎、豹、犬の中で文、武はほとんど心理学です。戦争に関する具体的な戦い方よりも戦争に...
戦士から将軍を選ぶときに必要なの外見と中身の違いの15の事例 外見と中身が一致していない15点ある。 ①賢そうに見えて→愚かな者 ②善良そうで→盗みをする者 ③謙虚そうで→傲慢な者 ④清廉潔白に見えて→誠意がない者 ⑤見かけは気がききそうで→気が利かない者 ⑥志があるようで→誠意がない者 ⑦智謀があるようで→決断力がな...
将軍を評価はどんな基準ですればよいのか 将軍には五つの資質と十の欠点がある 五つの資質とは ①勇→果敢に行動する→人に影響されにくい ②智→是非を明らかに判断する→混乱しない ③仁→人を慈しむ→人に慕われる ④信→約束を守る→人に裏切られない ⑤忠→忠誠心が強い→主君を裏切らない 十の欠点とは ①勇敢すぎて自分の責任を...
王が軍を統率するにはどうしたらよいのか 有能な将軍の采配にかかっている。 そのためには才能に応じた72名の構成員が必要になる。 24節季72候(5度づつに区切った季節の単位)を元にしている ① 腹心1名 手助け、危急の問題処理、総括 ② 参謀5名 安全か危急かの判断、問題の事前処理、論功行賞 ③ 天文...
政権を確立したい武王の不安 ①力が足りないために強い敵を攻めることができない ②敵の君臣の信頼関係を崩すことができない。 ③敵の民衆の決断を分散させることができない 最初の心構えと戦略 ①敵に逆らわない ②策謀をさとられないように慎重にする ③相手のために金銭を惜しまずつかう ④強敵は強さを煽り立てさらに強大にさせる ...
天下を治めるにはどうすればよいか 6つのことが完全に備わっている必要がある。 ①度量→天下を包容するもの ②信義→天下をまとめることができる ③仁愛→広大であれば人々が慕う ④恩恵→広大であれば ⑤権力→天下おおおうほどならば ⑥信念→適切な判断ができれば、時候の移り変わりも恐れなくてよい 民衆の心は 利益を与えるもの...